You are currently viewing 2025年5月に販売される100円くじの確率と特徴

2025年5月に販売される100円くじの確率と特徴

5月に販売されるスクラッチではない通常の宝くじの紹介です。
ドリームジャンボは別に紹介なので、新たに紹介は100円くじのみです。

4月9日~5月6日 宝くじ発売80周年記念くじ

単価:1枚200円 抽せん日:2025年5月9日(金)
1等6000万円、1等前後賞あわせて1億円の全国宝くじです。

詳細は、4月に販売されるくじの紹介を参照してください。

4月23日~5月6日 1等1500万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:5月9日(金)
1等1500万円、1等前後賞あわせて2000万円の宝くじです。

詳細は、4月に販売されるくじの紹介を参照してください。

5月8日~6月6日 ドリームジャンボ宝くじ

単価:1枚各300円 抽せん日:6月18日(水)

ドリームジャンボの記事(1等3億円、1等前後賞合わせて5億円)
ドリームジャンボミニの記事(1等3千万円、1等前後賞合わせて5千万円)
 を参照してください。

5月7日~5月27日 新緑の100円くじ(1等1000万円)

単価:1枚100円、抽せん日:5月30日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等1000万円、1等前後賞あわせて1500万円の宝くじです。

第1055回全国 新緑の100円くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 3,666,667 2.7% 3
1等の前後賞 2,500,000 1,833,333 1.4% 6
1等の組違い賞 100,000 33,639 3.0% 327
2 等 300,000 50,000 6.0% 220
3 等 10,000 2,000 5.0% 5,500
4 等 5,000 1,000 5.0% 11,000
5 等 1,000 100 10.0% 110,000
6 等 100 10 10.0% 1,100,000
合計 9.0 43.1% 1,227,056

ブロック別ではなく全国の100円くじです。
ブロック別だと最低でも全国で1等4本ですが、こちら全国で1等3本
1等の本数を減らすために全国にしたようなクジです。還元率も低め
.
昨年の新緑の100円くじからは、3等3万円から1万円となり、3等への配分が6%から5%に減りました。
その他は同じなため、昨年より還元率が1%も減少しています。
.
ブロックによっては、5月6日までの100円くじの方が良いです。
関中東以外は次に紹介の5月28日からの100円くじの方が2%近く還元率高いです。
関中東でも次に紹介の100円くじの方が私はいいです。

5月28日~6月17日 1等2000万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:6月20日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等2000万円、1等前後賞あわせて3000万円の宝くじです。

第2685回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 6,000,000 3.3% 1
1等の前後賞 5,000,000 3,000,000 1.7% 2
1等の組違い賞 100,000 101,695 1.0% 59
2 等 300,000 50,000 6.0% 120
3 等 30,000 5,000 6.0% 1,200
4 等 5,000 1,000 5.0% 6,000
5 等 1,000 100 10.0% 60,000
6 等 100 10 10.0% 600,000
合計 9.0 43.0% 667,382

第2623回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 2,000,000 10.0% 1
1等の前後賞 5,000,000 1,000,000 5.0% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 1.0% 19
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 30,000 10,000 3.0% 200
4 等 3,000 1,000 3.0% 2,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 9.0 45.0% 222,242

第2807回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 2,000,000 10.0% 1
1等の前後賞 5,000,000 1,000,000 5.0% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 1.0% 19
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 30,000 10,000 3.0% 200
4 等 3,000 1,000 3.0% 2,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 9.0 45.0% 222,242

第2493回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 3,000,000 6.7% 1
1等の前後賞 5,000,000 1,500,000 3.3% 2
1等の組違い賞 100,000 103,448 1.0% 29
2 等 300,000 100,000 3.0% 30
3 等 30,000 5,000 6.0% 600
4 等 5,000 1,000 5.0% 3,000
5 等 1,000 100 10.0% 30,000
6 等 100 10 10.0% 300,000
合計 9.0 45.0% 333,662

全てのブロックで1等1本です。1等は東京都と近畿が200万分の1で、最も当たりやすいです。
関中東600万分の1東京都や近畿の3倍も当たりにくいです。
.
節分の100円くじの次の次の3月の100円くじ以来の1等2000万円です。
新緑の100円くじを2000万円にした方が良い気がするが。1等3本だけだし。
.
関中東は1等が当たりにくい代わりに、2等~4等の確率が高めです。
東京都1等が当たりやすいです。4等が3千円と安いです。
近畿東京都と全く同じ条件です。還元率が45%と高いです。
西日本は1等が近畿よりは当たりにくいが、3等,4等が高めで良いです。
.
東京都近畿西日本は還元率が45%で新緑の100円くじより高く、1等と前後賞2倍の金額なのに確率高いです。
関中東は新緑の100円くじと同程度の還元率です。1等前後賞は2倍の額で、1/2よりも当たりやすいので1等配分は高い。3等は3倍の額1/3よりも当たりやすく3等配分は高い。2等,4等,5等,6等は同じ。私ならこっちですね。

p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

2件のコメントがあります

  1. 輝美

    新緑の100円くじも毎年、同じ様な賞金パターンですね…
    もちろん1等1000万円は大金ですが、全国発売ですし、
    思い切って100円くじの手軽さを活かして、
    発売期間と発売枚数を増やしてこんな設定でも良いかと、
    売れた分だけ胴元も儲かるのですし、100円くじで1億円は魅力
    むしろ、このくらいの方が売れると思いますよ
    ※1ロット3000万枚

    1等1億円4本
    2等100万円300本又は10万円3000本、5万円6000本など
    3等3万円3000本
    4等1万円3万本
    5等3000円3万本
    6等100円300万本
    ※還元率48%だが昔の100円くじはこのくらいが普通

    又は

    1等1億円3本
    前後賞1000万円6本
    組違い賞10万円297本(約3000万円)
    2等100万円300本
    3等3万円6000本
    4等1万円3万本
    5等100円300万本

    払戻額約14.7億円
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    名前つきの全国くじになっていますが、新緑も節分も他の100円くじと同じです。
    2等以下の賞金は同じで、配分も似たようなもの。1等も同様で金額安め。
    せめて、その後の1等2000万円の100円くじなみにするか、
    全国くじらしく、提案されたような1等1億円にすれば売れそうなんですが。
    新たな顧客の開拓には名前つきの特別感があって、単価の安い100円くじは最適かと。
    販促用と考えて還元率も他の100円くじよりは上げるべきですし。
    50%でも低いのに「43%なんてスポーツくじより悪すぎ」って思われるだけかと。
    14%も賞金額が少ないんですからねぇ。
    1案目は還元率49.3%ですかね。このぐらい出来るかと。凄い魅力的です。

  2. 輝美

    第2案の組違い賞10万円297本は897本の間違いでした
    しかし、前後賞を500万円に減らしたり、組違い賞を5万円に減らす、
    3等3万円を6000本から3000本に減らせは100円くじでも
    3000万枚発売、1等1億円3本、前後賞1000万円6本
    2等各耳共通100万円は十分に可能ですね

    例.
    1等1億円3本
    前後賞1000万円6本
    組違い賞10万円897本
    2等100万円300本
    3等3万円3000本
    4等1万円3万本
    5等100円300万本
    還元額14.4億円

    手軽に買える100円くじで運が良いと
    1億円3本と前後賞合わせて3.6億円総取りも、
    2等100万円は誰にとっても大金ですし
    こんな設定の100円くじが発売されたら
    私も思い切って「勝負」ですね
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    1口300円で7億円,3口900円で10億円と扱いきれない高額のジャンボより、
    1口100円で1億円の100円くじの方が、私も圧倒的に「買い」ですね。
    バラで買って、前後賞を2等1000万円としても良いし。
    1000万円が500万分の1って、関中東の100円くじより高確率だし。
    100万円が10万分の1は、100万円としてはかなり高確率。
    下2桁がないけど、私は凄く良いと思います。

コメントを残す

CAPTCHA