You are currently viewing 2025年ドリームジャンボ宝くじの確率と3つのポイント

2025年ドリームジャンボ宝くじの確率と3つのポイント

1等前後賞あわせて5億円のドリームジャンボ宝くじの紹介です。
同時発売のドリームジャンボミニは別記事にします。

第1056回ドリームジャンボ宝くじの確率など

販売期間:2025年5月8日(木)から2025年6月6日(金)まで
単価:1枚300円
抽せん日:2025年6月18日(水)
抽せん結果は夕方頃にみずほ銀行HPが更新され、翌日に新聞掲載されるはずです。

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 300,000,000 10,000,000 10.0% 1
1等の前後賞 100,000,000 5,000,000 6.7% 2
1等の組違い賞 100,000 101,010 0.3% 99
2 等 10,000,000 2,500,000 1.3% 4
3 等 1,000,000 50,000 6.7% 200
4 等 50,000 10,000 1.7% 1,000
5 等 10,000 1,000 3.3% 10,000
6 等 3,000 100 10.0% 100,000
7 等 300 10 10.0% 1,000,000
合計 9.0 50.0% 1,111,306

本数は1ユニットあたり。12ユニットの予定なので、総本数は12倍です。

ポイント1:賞金条件は昨年と同様に

1等3億円前後賞各1億円です。1等前後賞の3つで5億円です!
賞金条件は昨年のドリームジャンボと全く同じになりました。
1等が高額で、100万円の本数が多いのが特徴です。

1億円以上が1ユニット1000万本に3本あるのがいいです!
1000万円の2等があるし、100万円の3等は本数が多いです。
還元率もほぼ上限の50%です!

ポイント2:昨年より1ユニット減

販売予定本数は昨年が13ユニットで、今年は12ユニットです。
1万円の多かった一昨年より売上を落としたようですからね。
ただ、売上減は100万円を増やしたせいと思われなかった?
条件が変わらずに私は良かったです。

ポイント3:7等級まであり中間賞金も

1等前後賞で5億円で、組違い賞あわせて50%のうち17%です。
300円3000円にあわせて、50%のうち20%
上記で50%のうち37%が固定みたいなものです。残り13%
.
13%を2等から5等に割り振っています。
中間賞金として、1万円から1000万円まで。
少ないなか、良い感じで配分されている気がします。

ドリームジャンボの売上は?

昨年のドリームジャンボはミニとあわせて343億円でした。
一昨年の378億円、その前年の430億円から減少が続いています。
ただ、他も減少していて宝くじ全般が厳しいようです。

p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

3件のコメントがあります

  1. 高橋

    購入者の多くは高齢者、その高齢者が毎年”卒業”していくので売り上げが減っていくのは当然。買ってもほぼ末等の数百円しか当たらず、1等の天文学的な確率を見れば今どきの堅い10代20代の人は買いませんからね。本当に売り上げを増やしたいのであれば、未換金時効目当ての末等を無くして、1等の金額を引き下げて本数を増やし、若い世代にも買いたくなるようにするのが重要なんだけど。でもそれは絶対にやらないのでこの先も売り上げが回復することはないでしょう。
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    若者向けではないんでしょうね。
    ネットの売上も年齢構成の統計してなかったみたいだし。
    スポーツくじ(toto BIGとか)が2023年度、2024年度と2年連続で過去最高売上だったのと対照的です。
    あっちは末等が元返しじゃないし、1等が期待できるのもありますし。
    私も実は100円BIGがお気に入りです。
    このままだと宝くじは演歌みたいに年配者の減少とともに衰退かなぁ。

  2. 輝美

    私が提案した下2桁削除、下1桁を500円に増額して1億円を捻出
    こんな設定でも良い思いますけどね
    買い方次第では運が良いと1等部分7億円総取りですし、
    億超えが2倍の6本、少額買いでも小口から中くらい、
    更には億万長者の夢も楽しめますので

    1等1.5億円2本
    前後賞1億円4本
    組違い賞5万円198本
    2等500万円10本又は1000万円5本
    3等50万円100本
    4等3万円3000本
    5等1等1万円1万本
    5等500円100万本
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    私も末等でも1枚で見れば利益がでる500円は賛成です!
    提案されたような億越えが6本もあるのは、他のクジ類に対するアドバンテージになります。
    昔からの宝くじファンが逃げることになるかもしれないけど、
    若い人を取り込むためには改革が必要だと思います。
    すぐに結果はでないでしょうが、民間みたいには売上を気にしてなさそうですし。

  3. 不発

    ここ数年覗かせてもらっている30代ですが、若者は買わないという意見があったので初コメします。
    実際その通りで若い人は紙くじだと年末ジャンボかサマージャンボぐらいしか買いません。
    大体は数字選択式か家族で楽しめるスクラッチですね。
    ロト6のキャリーオーバー時に買ったほうが確率も当選金額も高いのでジャンボ買うメリットは低いんですよねえ…
    低額はスクラッチとナンバーズ、高額はロトがあるので紙くじは手軽に買えるお遊び用の100円くじがあれば満足です。
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    ジャンボのメリットと言われると、ないですよねぇ。
    むかーしなら、超高額賞金を夢見られるのはジャンボだけでしたが。
    今は1等確率も当せん金額も、他に高いのがありますからねぇ。
    ジャンボなどの宝くじのメリットを良く考えて打ち出さないとですね。
    中間賞金と末等が当たりやすいぐらいかな?
    1枚で1等以外もいろんな夢が見れて、気軽に楽しめると宣伝か?
    .
    まぁ、若い人は宝くじ自体に興味なかったりで厳しいですが。

コメントを残す

CAPTCHA