ブログの新着記事
新着コメント
2025-11-17 06:06:19 輝美さんより 東日本大震災復興宝くじが大失敗の理由にてこの宝くじが失敗した理由として サマーの直後、販売期間が短い、宣伝不足、 1等賞金が低く低確率等もありましょうけど 最大の原因は低還元率と下1桁がなかった事ですよ 抑々が宝くじは売れた分だけ儲かるのですが、売れなければ元も子もないし 胴元は復興宝くじなら還元率が低くても、下1桁がなくても 売れるだろうと踏んで出した可能性もありますが 1500万枚発売で還元率41%だと2.7億円分は還元できた筈 1等3000万円3本などとせずに、1億円3~4本だと 売上も大きく変わった可能性もありますし、 実際に複数の億超えが設定された中越大震災復興宝くじは消化率100%でした 売れたら売れた分だけ胴元は儲かり、復興資金にもなるのですから 還元率50%として、なりふり構わずに購入者にもお願いするべきだったのではと? 下1桁200円10分の1と下2桁1000円、末等下2桁1000円100分の3では 配分率は同じですが、買う方は普通は前者を選びますし 末等下2桁100分の2や3だと買い方次第では払い戻しゼロの可能性も 下1桁があるものと思い入手、払い戻しに売り場を訪れ、 宝くじ代の足しにはなるだろうと思っていたのに 払い戻しゼロだとがっかりですし、宝くじ人気も低下しますね 売り方、買い方共に紙くじの下1桁は安全係数みたいなものです それに、東日本大震災復興くじは1等3000万円が3本 2等1000万円が100万分の1で各組共通100万円ですが... 昔は1等前後賞とも3000万円100万分の1、 2等各組共通100万円10万分の1,還元率50%の 200円くじが時々全国自治宝くじとして発売されていましたが 何の事はない、この宝くじの配分率を骨格として 本数を1.5倍にすれば、1等賞金と確率そのまま、 2等1000万円の確率もそのままの宝くじができるんですよ(笑) 例.東日本大震災復興くじと同額の1500万枚発売、1枚200円 1等3000万円15本 2等1000万円15本 3等100万円150本 4等5万円3000本 5等1万円1.5万本 6等1000円15万本 7等200円150万本 https://million.rash.jp/2011/07/1588 1等部分の賞金は同額で5倍増、2等~5等の確率賞金も同じ 6等と7等の配分率も同じで還元率50%! これだと良かったと思いますけどね または1等部分4.5億を合算して1.5億3本とか1億4本 おそらく東日本大震災復興くじは下1桁がなくても 還元率が低くても復興くじだと売れると胴元は高をくくり 泥縄で設定をした可能性もありますが 客は馬鹿じゃなかったというところですね . ------ コメントに対する返信 ------ 客が馬鹿じゃなくて、条件を見て買っているということの好例ですね! 10枚に1枚のがないことに気づいた人が多いのでしょう。 それで、他が多ければまだ言い訳できたけど、還元率41%ですからね。 下1桁はもう無くさなそうですね。
2025-11-14 23:26:33 高橋さんより 2025年12月に販売されるスクラッチ宝くじの確率と特徴にて
ふるさと納税は自分使ったことないのでどんなものか知りませんでした。利用すると返礼品のほか住民税の控除が受けられたんですね。これなら当たらないスクラッチ買うより確実でお得ですね。みずほ以外の換金ですが、地方など売り場のない地域の一部の郵便局や他金融機関で少額(1万円以下)のみ可能のようです。ただし普通の売り場と違ってオートチェッカーがないので当たりの判定に時間がかかり結構面倒です。自分も一度換金ではないけれど購入をしたことがあるんですが、100円くじ10枚買うのに住所氏名書かされてしかもすぐにくじ券が来ないんです。買ったのは一度だけど、さすがにバカらしいのでそれ以来買っていません。 . ------ コメントに対する返信 ------ 1万円以下のみってタバコ屋とかの売り場と変わらないです! しかも、住所氏名書いて購入だなんて。 これから売り場の減少が続くと宝くじには厳しいですね。 ローソンでの販売も上手く行かなかったようです。 ネット販売もいいけど、ふらっと買うっていうのがないと新規客が出来にくそうだし。
2025-11-14 07:34:56 輝美さんより 2025年12月に販売される初夢宝くじ等の確率と特徴にて
10等級だと裏面の印刷スペースが足りない可能性も(笑) 2等7等合算で3万円2000本又は300万円20本、30万円200本など 抽籤方法を全て揃えるのでしたら、300万円20本又は500万円10本ですし 9等10等を合算して下2桁を省き、下1桁を300円とする手もありますね . ------ コメントに対する返信 ------ 2012年~2014年の初夢も6等級+3特別賞で9等級分でしたか。 10等級もあった気もしますが、気のせいかな。スクラッチもクイックワンも9等までみたいだし。 少し合算して、9等級でも充分に楽しみが多いです。 クイックワンみたいに9等まであっても6等でも1000円で500円、300円、200円とかは嫌ですけど。
2025-11-14 07:24:57 輝美さんより 2025年12月に販売される初夢宝くじ等の確率と特徴にて
・私も末等は不要なんですが、昔からの客に対して売れないみたいなんですよね。 ・私は末等不要だと思う人が増えて、定期アンケートとかでも不要と回答する人が増えて欲しいと願っています。 との事ですが、過去記事にもあります様に、下1桁のなかった 東日本大震災復興くじや口蹄疫復興宝くじが大惨敗 今も昔も下1桁がないと。まともに売れないんです million.rash.jp/2011/07/1588 million.rash.jp/2011/09/1807 million.rash.jp/2011/10/1929 東日本大震災復興くじにいたっては消化率32% 還元率を下げて下1桁を省略しても復興宝くじだと売れると 踏んで強気の設定で臨んだのではと思いますが、大失敗、 復興財源の入手どころか、本末転倒したみたいな結果でした それに、◯万円入手して◯万円当籤でも既定の下位賞金がないと 収支均衡にしかならない場合も多いと思いますし、 極端な話、1億円分入手して1億円当籤でも下1桁がないと 通常は得られる1000万円が飛んでしまい 泣きを見る結果になるのが請け合いですので... それに、売れなければ元も子もないですし、 売り方、買い方共に下1桁は譲れない設定というところで 売上を伸ばすための安全係数と考え、素直に諦めるしかないですよ 私もアンケートでは下1桁は必要と回答すると思いますし 設定担当でも下1桁撤廃案は突っぱねると思いますが 私案の様に1枚200円、1000万枚発売で1~2等部分に5億円、 下1~下3桁に4億円配分でもまあまあの内容の 宝くじを実現できますからね 例. 1等1.5億円2本 前後賞2500万円4本 組違い賞10万円198本 2等1000万円10本 3等50万円100本 4等3万円1000本 5等1万円1万本 6等1000円10万本 7等200円100万本 上記案でも1等前後賞1.5億円で良いという意見や 小口賞金も増やしてほしいという向きには 1等1.5億円だと1億円が浮きますし 2等1000万円を細分化しても小口中間に回せますね 例 1等1億円2本 前後賞2500万円4本 組違い賞10万円198本 2等1000万円2本 3等300万円10本 4等100万円100本 5等50万円100本 6等5万円1000本 7等3万円1000本 8等1万円1万本 9等1000円10万本、10等200円100万本 下1~下3桁に20%配分でも、 1等前後賞とも1.5億円が2本設定され、全ての抽籤方法も揃い、 1000万円超1億円未満が6本、組違い賞10万円もある、 各組共通100万円と50万円もあるし、 下4桁3~5万円も2種類設定された 10等級まである賑やかな宝くじになりますよ . ------ コメントに対する返信 ------ 末等については私の希望なので意見は続けたいですけど、売れずに宝くじ人気が更に下がるのも困るので今は実現はしなくて良いです。100円BIGもあるので、そっちを買えばいいですし。 宝くじは末等に10%の配分をしても、ご提案のような中間賞金が充実したのを作れるので、その他の部分で工夫して欲しいです。 1等が複数本あって、10等級まででいろいろな賞金が夢見れるのはいいですね! 宝くじは50万円が当たったら、あれ買おう。100万円なら、っていろいろ夢見れるのが良いです。
2025-11-10 11:13:30 輝美さんより 2025年12月に販売される初夢宝くじ等の確率と特徴にて
当籤確率、特に1等の確率は各ブロック共通又は 同等にするべきだと思いますけど 特に関中等は確率が低すぎる 西日本が1000万枚で東京都、近畿が700万枚はやや少ない 関中東の2600万枚は多すぎるし、確率も低い →何の事はない、西日本の1000万枚を分母として条件を統一した こんな宝くじを各ブロックで出せばいいんです 1等1.5億円2本 前後賞2500万円4本 組違い賞10万円198本 2等1000万円10本 一富士賞等50万円100本 二鷹賞3万円1000本 三茄子賞1万円1万本 3等1000円10万本 4等200円100万本 中間賞金の配分に決定版はないと思いますが 1等前後賞とも2億円2本、1000万分の2は魅力だし 前後賞2500万円4本、2等1000万円10本はかなり高額、 各組共通50万円に小口の1~3万円もまあまあ充実 この設定だと関中東は1000万枚だと早期に 完売する可能性大ですので2ユニット販売として、 西日本の販売数は変わらず、東京都、近畿は 発売枚数はいいくぶん増えるが、1等2億円2本、 2等1000万円10本ですのでおそらく完売して 全国で5ユニット分くらいは売れそうですし 今回の初夢の各ブロック発売数を合算すると... 2600+700+700+1000=5000万枚=5ユニット相当 丁度良いんじゃないですか(笑) もちろん初夢を全国自治として5ユニット発売でも 良いと思いますが、ブロック別だと完売したら 間違いなく既定の当籤数は出ますし 宝くじの評判回復にもつながりそうです . ------ コメントに対する返信 ------ 各ブロックで1等1本より、全国で1等4本の方が印象良いですよね。 関中東の分は1等の本数増やせるから、全国で1等5本は最低ラインにして。 もちろん、どっかの100円くじみたいに全国にして1等3本へ減らすのはなしで。 ここまで人気なくなったら、新生宝くじとして、ブロックをやめます宣言で還元率を上げてと大々的に改革してアピールすべきかと。
