ブログの新着記事

  • 2025年7月に販売されるクイックワンの確率と特徴
  • 2025年7月に販売されるスクラッチ宝くじの確率と特徴
  • 2025年7月に販売されるレインボーくじの確率と特徴
  • 2025年サマージャンボミニの確率と3つのポイント
  • 2025年サマージャンボ宝くじの確率と3つのポイント
  • 2025年6月に販売されるクイックワンの確率と特徴
  • 2025年6月に販売されるスクラッチ宝くじの確率と特徴
  • 2025年6月に販売される幸運のクーちゃんくじ、七夕くじ、100円くじの確率と特徴
  • 2025年5月に販売されるクイックワンの確率と特徴
  • 2025年5月に販売されるスクラッチ宝くじの確率と特徴
  • 新着コメント

    2025-06-29 22:44:02 輝美さんより 2025年7月に販売されるレインボーくじの確率と特徴にて
    宝くじの魅力は非現実的な大金が一度に入手できる事、 まさにその通りですよ。全額手取りの一括払い、数千万円、数億円という 非現実的な大金を一度に入手する方法が何かあるか? と言われても、実際の問題としては宝くじくらいしかないんです。 他の方法があれば、誰でもしますね。借金をしてでも(笑) 例のイカサマ情報商材屋の午堂登紀雄によると https://www.youtube.com/watch?v=Ip8F2k_EJ_Q 宝くじは当籤確率は低いし、還元率も低い 番号を調べたり、買う手間に時間を費やすくらいなら した分だけ儲かる投資や起業に投入するのが良いらしく 運を天に任せる宝くじは現実逃避の手段らしいですが 宝くじ購入にせよ、投資や起業、いずれも費用が必要だが 宝くじは自腹で買うのだから知った事でもなければ 当たった者が勝ちですし、投資で確実に儲かるなら、 私だって借金をしてでもしますが、投資で設けたいから 金を貸せと言っても銀行は貸さないですね...絶対に(呆) また、宝くじの賞金レベルの金を貸してくれるところが あるかと言われると、答えは否ですし、仮にそれだけの 借金をすると一体、どれほどの金利が発生するのかと... そう考えると、宝くじの威力は相当なものですね ところで、例の御仁、午堂登紀雄ですけど 3億円の資産を築いたと吹聴してイカサマ情報商材を 売りつけるのに躍起になっている様ですが、実態は... 頭金を用意して不動産ローンを組み、額面上で3億円の 物件を入手したというのが本当のところらしく つまり、自分の資産でもない訳です しかし、宝くじの賞金は現金ですので完全に自己資産、 流動性も最高、大金を入手して得られる余裕や安心感 その後の運用益や借金、ローンの減債や返済、 これらを加味すると、間違いなく額面以上の価値はありますし 詭計と欺瞞に満ちたイカサマ情報商材屋の意見に惑わされたり 騙されたくはないですね . -------- コメントに対する返信 -------- 普通の人が大金を夢見れるのは宝くじぐらいですよね。 しかも、失敗して大ダメージを受けるほどにはならないし。 「番号を調べたり、買う手間」って。投資や起業等のほうがよっぽど。 投資や起業も時間がリターンにつながる訳じゃないし。時間ではなく何をするかでしょ。 普通の人には無縁の世界です。 その人は分かりませんが、インフルエンサーって盛ったもん勝ちみたいなとこありますよね。 実際には所有してない外車とかがバレて炎上ってたまに見ます。 虚飾しないと稼げない世界なんでしょうけど。
    2025-06-29 21:51:32 輝美さんより 2025年サマージャンボミニの確率と3つのポイントにて
    還元額14億円ですか... 下3桁1万円を2倍にするか、下3桁と各組共通の間に5万円2000本なり 10万円1000本を嵌め込むと丁度50%ですが 正直言って今回のジャンボ、ジャンボミニ共に 積極的に買いたい条件ではないですね むしろ中間部分が充実して還元率の高い 200円くじを買うのが良さそうな気も 私は7~10月は買い控えがほぼ確定ですが 胴元も売れた分だけ儲かる事を念頭に 少しでも買いたくなる様な設定にしてくれたらと思いますよ . -------- コメントに対する返信 -------- 1ユニットで15億円のところが1億円分もケチられてるのは残念です。 年末ジャンボの次に売れる宝くじなのに。。。 惰性で販売しているだけな気がします。 スポーツくじとかは売れているのに、宝くじが売れない原因ですね。
    2025-06-26 15:49:40 輝美さんより 2025年7月に販売されるレインボーくじの確率と特徴にて
    最近の100円くじの傾向を総評すると 1.分母が大きく分子が1 2.2等が実質1等みたいな感じ 3.下1~下3桁の5000円以下の賞金に30%配分がほとんど 4.2等も最近は30万円が精々、しかも、売り場で払い戻せない こんなところで、最近は確率をみて買う楽しみもほとんどないですね 今回のレインボーも1200万枚も発売して1等1000万円が1本 実際に完売するものやら、1等が出るものやら。 2等30万円は良いとしても、みずほ銀行本支店以外では払い戻せない 下2~4桁は買い方次第ではプラスになれば上等というところで 賞金配分も然程魅力のない宝くじとなっていますね 1200万枚発売という分母の大きさ、安い100円くじ、 売れると儲かる、これにはいずれも胴元にとっては 武器の筈ですがワンパターン設定を押し通して 自らの首を絞めているのではと?..... 1200万枚発売と分母が大きいのですから 出るのか出ないのかさえわからない1等は特別賞として 何なら2等を1等に繰り上げて、これでも良いかと 1等の本数増ですし、むしろPRになると思いますし 特別賞と1等以外はどこの売り場でも払い戻せます 1等100万円120本 2等10万円600本 3等5万円1200本 4等5000円1.2万本 5等1000円12万本 6等100円120万本 特別賞500万円3本(本来の1等前後賞1500万円を3分割) 還元率46.25%、このくらいは十分に可能な筈 . -------- コメントに対する返信 -------- 最近の100円くじはほとんど同じですね。 2等はたまに10万円になったり、3等が1万円になるぐらいですか。 還元率の調整のために変えてるだけの気がします。 たまに東京都で5等級までとかの変わったのがありますが。 . 今の販売数だと各ブロックを同じような設定は無理あるので、 全国のみにして還元率も上げて、よい設計にして欲しいです。 ご提案の1等100万円が多くて、特別賞が更に高額ってのも面白いですね。 100円で気軽に買えるのだと1等100万円ぐらいでいいのかも。 で、一応、500万円とかもあるよって。 地方の人の換金のことを考えると、30万円はちょっとですね。
    2025-06-24 04:53:04 輝美さんより 2025年7月に販売されるレインボーくじの確率と特徴にて
    レインボーの還元率もまやかしの数字ですね 5000円以下の賞金に30%が配分されていますが 1枚100円ですので下1~下2桁の20%配分は仕方ないとして 「1枚100円だから、10枚入手して1000円当籤だと100円プラスで 5000円だとまあまあ、他の等級もひょっとしたら」 こんな感じの設定ですが、5000円以下の賞金が 当籤しても然程と言うのが正直なところ 100万円や1000万円の本数が多ければ 多少気張って買い込んでも良いかと思いますが その等級がないのですから、積極的に買おうとは思えないですね 宝くじの魅力は一度に大金が手に入る事ですし、 このくらいの設定でしたら買いたくもなるんですが 1等1000万円12本 前後賞250万円24本 組違い賞なし 2等10万円600本 3等5万円1200本 4等3000円12000本 5等1000円12万本 6等100円120万本 還元率48%、1等と前後賞は確率10倍増、 組違い賞はないが2等を細分化して10万円を 10万分の5としてカバーすると共に 1等と前後賞以外はどの売場でも払い戻し可能に 胴元が還元率を低く抑えたいのであれば 3等を3万円に減らせば還元率46%、 このくらいは100円くじでも十分に可能な筈 1000万円や250万円はもちろん、10万円は誰にとっても大金の筈、 胴元も毎回判で押した様な、型に嵌めた様な宝くじを延々と発売せずに、 少しは頭を使い、売れる様な、自身も買いたくなる様な 設定の宝くじを発売しろと言いたいですね . -------- コメントに対する返信 -------- 「宝くじの魅力は一度に大金が手に入る事」 これに尽きますよ。本当に。(あと、大金でも税支払いがない。) 自分たちの武器を認識して、設定して欲しいものです。 レインボーは全国なんだし、1等1本など言わず魅力を出すべき。 還元率も48%で良いはず。ブロック別にデザインしなくていいんだし。 ブロックごとじゃないから売れ残りや売り切れを防ぎやすいし。 ご提案のようなので、10万円でも嬉しいし、1等も12本もあればって夢見れるようになってほしい。
    2025-06-23 21:09:22 輝美さんより 2025年サマージャンボ宝くじの確率と3つのポイントにて
    ジャンボの還元率が47.3%で同時発売のジャンボミニは還元率46.7% どちらも正直パッとしないし、中間が薄くても還元率が低くても 1等賞金が高いと売れると踏んでいるんでしょうけど 少しは魅力的な配分にするべきですし、 ジャンボの低確率、中間スカスカで皆さん敬遠してしまう と言うことでミニが誕生したんだと思いますが 私に言わせれば、ミニ同時発売は胴元の敗北宣言だと思いますよ 今年のサマーもこんな設定だと悪くはないと思いますし... この宝くじをジャンボ又は特大ジャンボ 1等前後賞とも7億円1口 組違い賞10万円99本 2等1000万円10本 3等100万円100本 4等3万円3000本 5等1万円20000本 6等300円100万本 上記私案の1等部分の賞金配分は変わらないが 3.5億円2口として2等以下の等級もそのままの 宝くじをジャンボ又はジャンボミドルとでも名付けて 同時発売してみると良いかと 1等1.5億円2本 前後賞1億円4本 組違い賞5万円198本 2等1000万円10本又は500万円20本 3等100万円100本 4等3万円3000本 5等1万円2万本 6等300円100万本 下2桁はないですが、下3桁が1000分の2ですし 3万円3000本は悪くないと思いますよ . -------- コメントに対する返信 -------- そういえば、ジャンボの同時販売は1000万サマー(2010年)からかな、 と思って調べたら2008年にミリオンドリームがあったみたいです。 どちらにしろ、中間賞金の補完としての賞金額ですね。 1000万サマーのときのジャンボは、2等1億円、3等100万円だから、2等でも高額でしたが。 1つでいろいろな賞金をバランス良くってのも工夫しだいで可能ですよね。 財布を絞りぎみなので、ご提案のようなのでいろいろあると私は嬉しいです。 . 売上考えると、ミニで1000万円や50万円前後を補完するのも良いとは思いますが。 できれば、200円で販売して下2桁は1000円の代わりに中間を充実して欲しいです。

    月別アーカイブページ

  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (5)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (3)
  • 2025年1月 (5)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (5)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (3)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (3)
  • 2024年1月 (3)
  • 2023年12月 (5)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (5)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (4)
  • 2023年6月 (5)
  • 2023年5月 (3)
  • 2023年4月 (5)
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (6)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (5)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (3)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (5)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (6)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (4)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (7)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (4)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (3)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (3)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (4)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年1月 (4)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (6)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年4月 (30)
  • 2012年3月 (13)
  • 2012年2月 (13)
  • 2012年1月 (12)
  • 2011年12月 (15)
  • 2011年11月 (15)
  • 2011年10月 (17)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (23)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (22)
  • 2011年5月 (14)
  • 2011年4月 (21)
  • 2011年3月 (27)
  • 2011年2月 (15)
  • 2011年1月 (19)
  • 2010年12月 (25)
  • 2010年11月 (23)
  • 2010年10月 (23)
  • 2010年9月 (20)
  • 2010年8月 (20)
  • 2010年7月 (5)