2025年4月に販売される80周年記念くじ、100円くじの確率と特徴

4月に販売されるスクラッチではない通常の宝くじの紹介です。
今年は春の開運宝くじに代わり宝くじ発売80周年記念くじが発売です。
4/1からは昨年に続き100円くじで1等が2本設定のくじが発売されます。

4月1日~4月22日 1等1000万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:4月25日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等1000万円、1等前後賞あわせて1500万円の宝くじです。

第2679回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 4,500,000 2.2% 2
1等の前後賞 2,500,000 2,250,000 1.1% 4
1等の組違い賞 100,000 50,562 2.0% 178
2 等 300,000 50,000 6.0% 180
3 等 30,000 10,000 3.0% 900
4 等 5,000 500 10.0% 18,000
5 等 1,000 100 10.0% 90,000
6 等 100 10 10.0% 900,000
合計 8.9 44.3% 1,009,264

第2617回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 1,250,000 8.0% 2
1等の前後賞 2,500,000 625,000 4.0% 4
1等の組違い賞 100,000 52,083 1.9% 48
2 等 300,000 100,000 3.0% 25
3 等 30,000 10,000 3.0% 250
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,500
5 等 1,000 100 10.0% 25,000
6 等 100 10 10.0% 250,000
合計 9.0 44.9% 277,829

第2801回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 1,500,000 6.7% 2
1等の前後賞 2,500,000 750,000 3.3% 4
1等の組違い賞 100,000 51,724 1.9% 58
2 等 300,000 100,000 3.0% 30
3 等 30,000 5,000 6.0% 600
4 等 5,000 1,000 5.0% 3,000
5 等 1,000 100 10.0% 30,000
6 等 100 10 10.0% 300,000
合計 9.0 45.9% 333,694

第2487回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 2,000,000 5.0% 2
1等の前後賞 2,500,000 1,000,000 2.5% 4
1等の組違い賞 100,000 51,282 2.0% 78
2 等 300,000 100,000 3.0% 40
3 等 30,000 5,000 6.0% 800
4 等 5,000 1,000 5.0% 4,000
5 等 1,000 100 10.0% 40,000
6 等 100 10 10.0% 400,000
合計 9.0 43.5% 444,924

全てのブロックで1等2本です。昨年4月に引き続き1等複数本です!
昨年度のその後は全て1等1本でした。今年度は今後も続けて欲しい。
そのために、どうにか売れて欲しい!
.
1等2本に加え、還元率が43.5%~45.9%と100円くじにしては高いです!
気軽に購入できる100円くじで還元率45%超は嬉しいです。
.
1等東京都が125万分の1で、かなり当たりやすいです。
関中東は450万分の1と東京都の3.6倍も当たりにくいです。
関中東の本数なら3.6倍の7本とは言わずとも5本は出せるのに。
.
関中東は1等が当たりにくい代わりに、4等が当たりやすいです。
東京都1等が当たりやすく、他の等級もきちんとあります。
近畿1等が東京都とほぼ変わらず、東京都より3等が2倍当たりやすい。3等も2万円に減らず3万円なので還元率が45.9%と最も高いです。
西日本3等が近畿と同様に当たりやすい。近畿と比べると1等の確率が低いだけで後の等級は同じため、還元率が最低になっています。

4月9日~5月6日 宝くじ発売80周年記念くじ

単価:1枚200円 抽せん日:2025年5月9日(金)
抽選結果は夕方頃にみずほ銀行HPが更新され、翌日に新聞掲載されるはず。

1等6000万円、1等前後賞あわせて1億円の全国宝くじです。

第1051回 宝くじ発売80周年記念くじの確率

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 60,000,000 10,000,000 3.0% 3
1等の前後賞 20,000,000 5,000,000 2.0% 6
1等の組違い賞 100,000 101,010 0.5% 297
2 等 1,000,000 100,000 5.0% 300
3 等 50,000 3,333 7.5% 9,000
特別賞 20,000 2,000 5.0% 15,000
4 等 10,000 1,000 5.0% 30,000
5 等 2,000 100 10.0% 300,000
6 等 200 10 10.0% 3,000,000
合計 8.9 48.0% 3,354,606

本数は3ユニット分。1ユニットでは3分の1の本数です。

80周年記念だけど中身は昨年までと同じ

昨年は(回数調整して?)全国1000回記念くじとして販売でした。
その前年までは、春の開運宝くじという名称で販売していました。
.
2023年、2024年、2025年と、ここ3年全く同じ設定です。
記念くじなら特別な設定にしてもと思うけど、特別賞含め同じです。
その前年(2022年)からは2等が減り、特別賞が増えたけど還元率は2%ダウン。

還元率が48%と高め

ここ最近の200円くじは還元率が45%前後です。
それに比べると48%と高いです。5万円の次が100万円と飛びますが、中間賞金も多めのためおススメはできる宝くじです。
ただ、80周年記念くじなら、還元率50%にしても良かったのでは?2等80万円600本,特別賞8万円3000本とか

販売期間はゴールデンウィーク中も

昨年は4/30までの販売でした。今年は販売期間を5/6までになっています。
販売予定数は変えていませんが、販売期間を延ばして売りたいようです。
旅行先で買えるので私は嬉しいですね。旅行の予定はないけど。

4月23日~5月6日 1等1500万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:5月9日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等1500万円、1等前後賞あわせて2000万円の宝くじです。

第2682回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 15,000,000 6,000,000 2.5% 1
1等の前後賞 2,500,000 3,000,000 0.8% 2
1等の組違い賞 100,000 101,695 1.0% 59
2 等 300,000 50,000 6.0% 120
3 等 30,000 10,000 3.0% 600
4 等 5,000 500 10.0% 12,000
5 等 1,000 100 10.0% 60,000
6 等 100 10 10.0% 600,000
合計 8.9 43.3% 672,782

第2620回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 15,000,000 2,000,000 7.5% 1
1等の前後賞 2,500,000 1,000,000 2.5% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 1.0% 19
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 30,000 10,000 3.0% 200
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 9.0 42.0% 222,242

第2804回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 15,000,000 1,500,000 10.0% 1
1等の前後賞 2,500,000 750,000 3.3% 2
1等の組違い賞 100,000 107,143 0.9% 14
2 等 300,000 100,000 3.0% 15
3 等 30,000 10,000 3.0% 150
4 等 5,000 1,000 5.0% 1,500
5 等 1,000 100 10.0% 15,000
6 等 100 10 10.0% 150,000
合計 9.0 45.3% 166,682

第2490回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 15,000,000 2,500,000 6.0% 1
1等の前後賞 2,500,000 1,250,000 2.0% 2
1等の組違い賞 100,000 104,167 1.0% 24
2 等 300,000 100,000 3.0% 25
3 等 30,000 5,000 6.0% 500
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,500
5 等 1,000 100 10.0% 25,000
6 等 100 10 10.0% 250,000
合計 9.0 43.0% 278,052

関中東も含めて1等1本です。1等の確率高いのは近畿の150万分の1
関中東600万分の1と近畿より4倍も当たりにくいです。
関中東は1等本数増やせば良いですが、全ブロック同じ1等本数が続きます。
.
関中東は1等が当たりにくい代わりに4等が他より当たりやすいです。
東京都1等がそこそこ当たりやすいですが、還元率は最低の42%です。
近畿1等が当たりやすく還元率が45%を超えています。
西日本は1等が近畿より当たりにくいが、3等が当たりやすいです。
.
近畿は2等以下は東京都と同じで1等が当たりやすくおススメです。
ただ、どのブロックも4/1~4/22の1等2本の100円くじの方がいいです。

p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

8件のコメントがあります

  1. 高橋

    おととい4日に某ニュータウン内のスーパーに寄った時、たまたま売り場があったので4月1日発売の100円くじを買ってみました。バラ10枚と伝えると、発売からまだ4日しか経っていないのにあとバラ10枚入りが6袋ほどしか残っていないとのこと。他の売り場ではかなりの売れ残りが出るというのに今どきこんな売り場も珍しいです。場所がニュータウン内ということもあって数十年のローンで家を買った人が宝くじにすがっているのかな?このニュータウンの不動産相場は3千万円台~4千万円が中心なので今回の100円くじの1等と前後賞合わせて2千万円を当てても全て返済にはなりませんが、大きな金額なことに変わりはありません。今回は久しぶりに1等が複数本ある100円くじ。こういうくじをこれから増やしてほしいですね。
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    4/1からの100円くじ(局所的かもだけど)売れているんですね!
    1等が複数本で還元率も高めのが売れているのは嬉しいです。
    このサイトを参考にして買ってくれた人がいたら嬉しいな。

  2. 輝美

    80周年記念くじの1等前後賞共1億円は魅力ですが
    相変わらず1等は1ユニット1本、確率1000万分の1ですね

    還元率48%ですし、1%=2000万円という事で
    下2桁を1000円に減ずるか、末等下1桁を300円として、
    合計15%で1億円を捻出、1等を1億円2本、前後賞1000万円を4本として、
    組違い賞を5万円198本にすると還元率ほぼ50%ですし、丁度良いかと
    やはり、1枚の宝くじで1億円は魅力ですし、前後賞1000万円4本を
    実質2等と考える事もできますね
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    バラで購入しても1億円の夢があるのは良いですね!
    バラなら前後賞が2等と考えることもできますし。
    やはり、ジャンボなみの1000万本に1本というのは残念ですよね。
    提案頂いたように2本にも出来るので、超高額賞金に当たる人が増えるようにして欲しいものです。

  3. 輝美

    4月1日発売の地方くじは各ブロック1等2本ですし、
    客は馬鹿ではない、確率を読んで買っている可能性もありますね。
    何分にも1ブロックに1等が1本、山積みの宝くじに1等が1本しかなく
    30万円程度の2等が10万分の1か2、下1~下3桁に30%近くが配分されている
    最近はこんなワンパターン設定の宝くじばかりですし、
    確率を読む楽しみもほとんどないですからね…
    私も最近は100円くじさえ、買い控えていますが
    1等複数本だと買い方次第、運が良いと1等総取りも有り得ますので
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    1等2本のが売れて、運営の考えが変わってくれると嬉しいです。
    設定は昨年同様ってのが多くて、宝くじを盛り上げようという気があるのか。
    お役所仕事になっていそうです。

  4. 輝美

    高橋さんが仰る宝くじにすがるも、すがらないも、
    家が建つくらいの大金を一度に得る手段なんて
    宝くじくらいしかないんじゃないですか?(笑)

    また、80周年記念宝くじも2等100万円はそのままで
    1億円3本も可能なんですよ

    例.1等前後賞とも1億円口
    (何なら高橋さんの言う住宅ローン返済可能な額で設定)
    1等4000万円3本
    前後賞3000万円6本
    組違い賞10万円297本
    2等100万円100本
    3等10万円1000本
    4等5万円1000本
    5等1万円1万本
    6等300円100万本
    還元額約9億8000万円=49%
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    人生逆転できるような金額を得るのは宝くじ類しかないですよねぇ。
    能力ない普通の人が、これだけ低リスクで億を狙えるなんて。
    まぁ、低リスクな分、当たりにくいですが。
    それでも、リスク(単価)変えずに設定しだいで当たる人を1人から2,3人に増やせるんだから、そうして欲しいところです。
    提案頂いたような、1億円も狙えるし、3000万円以上が1ユニットで9本(3ユニットで27本)もあると期待もできます。
    3000万円あれば、かなり人生が楽になるのでは。
    住宅ローンに充てれば、無駄遣いにならないし、その後は利子分含め月10万円30年ぐらい浮く。
    毎月10万円、充分に夢を見る価値のある金額かと。

  5. 輝美

    私の案だと買い方次第では3000万円、4000万円どころか
    1億円、更には1等3口ですので前後賞共3億円だって狙えるし
    バラでも1等3本を掴んだり、前後賞部分を複数掴む可能性もありますね
    それに、人生逆転も、能力云々も、金持ちだって普通に宝くじを買うし、
    宝くじマニアは億万長者になっても宝くじを買い続けますよ(笑)
    実際に数千万~数億円という非現実的な大金を
    一度に得る手段は日本では宝くじくらいしかないですよ

    宝くじが現実逃避の手段、麻薬だの宗教みたいなものとほざく
    バカも時々いますけど、そんなのは当たらなくて
    大損したと思っている馬鹿な貧乏人の強がり

    抑々が現実逃避ができるから楽しいのですし
    宝くじを買う目的は誰でも目標1等ですし
    2等や3等でも悪くない、掛け金を上回れば上等というところで

    当籤金額次第では、これだけあれば、計画的に使うと、
    いざ収入がゼロになったり、暮らしにも余裕が生じるという
    安心感が得られるのも大きい、そして、当たったらと
    考えている時が最も楽しく、当たらなくても夢の代金ですね

    ただ、最近の宝くじの1等当籤確率の低さは正直言って異常、
    宝くじ離れの原因もここにあるのではと、意外と皆さん、
    確率も読んで買っていますし、「また1本か…」と思うと
    正直、私もうんざりモードですので

    また、宝くじ離れはみずほ銀行支店の統廃合も問題かと
    胴元はネット販売が普及して自動振込も可能と強弁するかも知れませんが
    それでも、圧倒的に売り場のシェアが大きいですし
    10万円以上だと、人によっては数百キロ離れた銀行まで
    出かける必要もありますし、100万円超えだと2度訪れる必要もありますからね…

    この10万円問題ですが、最近は郵便局でジュースやカレーを販売していますし、
    民間の宝くじ売り場がない市町村の一部郵便局では全国自治宝くじを販売していますが
    郵便局こそが、宝くじ売り場やみずほ銀行を凌ぐ全国チェーンですし、
    みずほ銀行からの再委託を受けて、宝くじの販売、払い戻しや取次を行えば良いと思いますけどね

    郵便局だと利用限度額が2200万円までとする向きもあるかも知れませんが大丈夫、
    利用限度額を超えても、決済用口座に払い込まれるので高額当籤でも大丈夫です
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    特殊な能力ない普通の人が低リスクで高額を夢見れる唯一の方法ですよね。(スポーツくじ等含め)
    娯楽なんて多くが現実逃避の手段とも言えますよね。
    中毒になって破綻する恐れは、小利益が出やすいパチンコや競馬等より圧倒的に低いし、
    他の娯楽(アイドルにはまるとか)でも使い過ぎちゃう人は一定数いるし。
    本当に1等を夢見るのが楽しみなのに、1等1本とか低確率は買う気失せます。
    .
    みずほの減少は何か考えなきゃダメですね。
    一応、取り扱いは定期的に入札で決めている(みずほしか落札しないけど)ので、
    落札条件に各県何か所以上とか人口〇人以上の都市では換金できるようにとか条件つければ。
    郵便局に再委託でも、郵便局が本気だして直で落札しても、(支払手数料体系変えて)売り場で振込先等と共に預かり後日振り込み対応しても、郵送対応(保険付き宅配?)しても、宝くじに不正防止付き読み取りコードつけてスマホで〇ペイとかに入金対応しても(高額は無理か)。
    既得権益で腐っているので、みずほ以外が落札して売り場を再編…無理だろうなぁ。

  6. 輝美

    先日、盛岡市を訪れましが、市内中心部を流れる北上川に架かる
    縁起の良い開運橋を渡り、大通りへと向かうと宝くじ神社併設の
    売り場(宝くじ神社大通本店チャンスセンター)を発見
    ひらめきを感じて80周年記念宝くじを買い求めましたが
    この売り場からは昨年のサマー1等が縦バラ券から発売されたとの事です

    しかも、購入時は宝くじポイントがゼロの筈でしたが
    関中東自治宝くじが発売されている事に気付いて更に買い求めると、
    宝くじポイントが10000ポイントに増えていました(?_?)

    どうやら、購入と宝くじポイントプレゼントキャンペーンの
    配信が同時に行われた様ですが、何という偶然!
    正攻法で10000宝くじポイントを得るには100万円分、
    キャンペーン時でも最低20万円の購入が必要ですし、
    実質10000円の臨時収入とも言えますし、これはついていると思い、
    戴いたポイントで更に宝くじを買い増ししました♡

    幸運の女神には後ろ髪がない、チャンスは一瞬、
    ひらめきと直感を感じた時が勝負ともいいますし
    高額直撃した方が当籤券を掴んだ経緯も
    スーパーの景品だった、だとか、ガソリンスタンドが
    景品に配った宝くじだったとかかで、こだわりや
    理由とは言えない様なものばかりだとか、それどころか、
    景品の宝くじにはストレスがないので当籤する可能性も高いのではと思いますよ
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    1万円ポイント!!おめでとうございます!
    これはチャンスですね。
    「幸運の女神には後ろ髪がない」私もそう思います!
    旅先とかで買ってみるって私もやります。
    宝くじは国民に浸透しているから、景品にして喜ばれやすいのでは。
    宝くじが貰えるキャンペーンは要チェックですね。

  7. 輝美

    株や投資の失敗は良く見聞きしますが
    宝くじを買いすぎて破産したという話は聞いた事はないですね
    あまりにも当たらないので破産する前に買うのをやめてしまう事に加え
    売り場での購入でしたら、所持金を上回る額の購入は不可能ですし
    借金してまで買う様な無計画な人はいないですので

    宝くじが最も確率の低いギャンブルと嘯く者もいますが、
    宝くじがギャンブルでしたら、生命保険や火災保険、
    自動車保険だってギャンブルであり、現実逃避の手段ですけどね
    こう嘯く連中は自分が当たらない事が面白くなくて卑屈になっているんですよ。

    また、みずほ銀行の癒着だとか、既得権益云々は都市伝説みたいなもので
    個人商店や信金、銀行でもかつては販売していました(制度上は今でも可能)が、
    次第に淘汰され、みずほ銀行が残ったというところで
    結果的にみずほ銀行が落札しているんです。

    ただ、郵便局は国営時代から全国自治宝くじの販売と
    5万円までの払い戻しを行っていますし、全国チェーンですので、
    販売、払い戻しの取次再委託先としては有望かと思いますよ

  8. 輝美

    宝くじがもらえるキャンペーンですが、
    私は3年ほどの間にジャンボ宝くじだと300枚ほど入手していますね
    更にスクラッチ宝くじプレゼントキャンペーン、
    宝くじクーポンプレゼント、ポイントプレゼントを含めると
    額面総額では20万円分くらいの宝くじを獲得している筈

    仮に景品の宝くじを1万円分獲得したとして、
    その分の宝くじがタダ取りで、購入資金1万円が浮くのですから
    宝くじマニアにとっては都合2万円得をしたと言えますし
    景品でも確率は同じ、実際に景品からも高額当籤券は出ていますので
    侮れないと思いますよ

コメントを残す

CAPTCHA