2月に販売されるスクラッチではない通常の宝くじの紹介です。
バレンタインジャンボが発売され、新たに紹介は100円くじです。
2月1日~3月3日 バレンタインジャンボ宝くじ
単価:1枚各300円 抽せん日:2023年3月10日(金)
バレンタインジャンボの記事(1等2億円、1等前後賞合わせて3億円)
バレンタインジャンボミニの記事(1等2千万円、1等前後賞合わせて3千万円)
を参照してください。
2月8日~2月28日 1等1000万円の100円くじ
単価:1枚100円、抽せん日:3月3日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。
1等1000万円、1等前後賞あわせて1500万円の宝くじです。
第2617回 関東・中部・東北自治 宝くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 10,000,000 | 6,000,000 | 1.7% | 1 |
1等の前後賞 | 2,500,000 | 3,000,000 | 0.8% | 2 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 101,695 | 1.0% | 59 |
2 等 | 300,000 | 100,000 | 3.0% | 60 |
3 等 | 30,000 | 5,000 | 6.0% | 1,200 |
4 等 | 5,000 | 500 | 10.0% | 12,000 |
5 等 | 1,000 | 100 | 10.0% | 60,000 |
6 等 | 100 | 10 | 10.0% | 600,000 |
合計 | 8.9 | 42.5% | 673,322 |
第2555回東京都くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 10,000,000 | 2,000,000 | 5.0% | 1 |
1等の前後賞 | 2,500,000 | 1,000,000 | 2.5% | 2 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 105,263 | 1.0% | 19 |
2 等 | 300,000 | 100,000 | 3.0% | 20 |
3 等 | 30,000 | 5,000 | 6.0% | 400 |
4 等 | 5,000 | 1,000 | 5.0% | 2,000 |
5 等 | 1,000 | 100 | 10.0% | 20,000 |
6 等 | 100 | 10 | 10.0% | 200,000 |
合計 | 9.0 | 42.5% | 222,442 |
第2739回近畿くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 10,000,000 | 2,500,000 | 4.0% | 1 |
1等の前後賞 | 2,500,000 | 1,250,000 | 2.0% | 2 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 104,167 | 1.0% | 24 |
2 等 | 300,000 | 50,000 | 6.0% | 50 |
3 等 | 30,000 | 5,000 | 6.0% | 500 |
4 等 | 5,000 | 1,000 | 5.0% | 2,500 |
5 等 | 1,000 | 100 | 10.0% | 25,000 |
6 等 | 100 | 10 | 10.0% | 250,000 |
合計 | 9.0 | 44.0% | 278,077 |
第2425回西日本くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 10,000,000 | 4,000,000 | 2.5% | 1 |
1等の前後賞 | 2,500,000 | 2,000,000 | 1.3% | 2 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 102,564 | 1.0% | 39 |
2 等 | 300,000 | 50,000 | 6.0% | 80 |
3 等 | 30,000 | 10,000 | 3.0% | 400 |
4 等 | 5,000 | 500 | 10.0% | 8,000 |
5 等 | 1,000 | 100 | 10.0% | 40,000 |
6 等 | 100 | 10 | 10.0% | 400,000 |
合計 | 8.9 | 43.7% | 448,522 |
関中東も含めて1等1本です。確率高いのは東京都の200万分の1です。
関中東は600万分の1と東京都より3倍も当たりにくいです。
.
関中東は1等が当たりにくく、3等・4等が多めに配分です。
3等3万円以下に額面の36%、賞金総額の約85%も配分です。
4等5千円以下に額面の30%、賞金総額の約71%も配分です。
東京都と近畿はそれぞれ前回と同じ条件です。
東京都は1等が当たりやすいのがいいですね。
近畿は還元率が高く条件が良いです。1等も当たりやすい方で2等・3等も当たりやすいです。
西日本は1等がやや当たりにくいですが、還元率が高めで2等30万円を当たりやすくしてます。
p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。
関中東と近畿は還元率が2%も違い、2等も近畿は関中東より2倍当たりやすい。この差は大きいと思います。自分は関東在住なので買えるのは関中東、なんだか損した気分です。各ブロック発売枚数が違うので1等の確率が違うのは仕方ないけれど、還元率にあまり差があるのは良くないと思います。発売額が億単位の宝くじ、1%の違いでもかなり違いますからね。
.
——– コメントに対する返信 ——–
私も1%の違いは大きいと思います!
関中東は発売本数が多いのにいつも還元率が渋いですよねぇ。
全国のみにして、他にも経費節減で100円くじでも還元率は45%を最低限にして欲しいものです。