年末ジャンボと同時販売される年末ジャンボミニの紹介です。
1等3千万円で前後賞はそれぞれ1千万円あります。
第1083回年末ジャンボミニの確率など
販売期間:2025年11月21日(金)から2025年12月23日(火)まで
単価:1枚300円
抽せん日:2025年12月31日(水)
抽せん結果は夕方頃にみずほ銀行HPが更新され、翌日に新聞掲載されるはずです。
| 等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
|---|---|---|---|---|
| 1 等 | 30,000,000 | 1,000,000 | 10.0% | 10 |
| 1等の前後賞 | 10,000,000 | 500,000 | 6.7% | 20 |
| 2 等 | 1,000,000 | 1,000,000 | 0.3% | 10 |
| 3 等 | 30,000 | 3,333 | 3.0% | 3,000 |
| 4 等 | 10,000 | 333 | 10.0% | 30,000 |
| 5 等 | 3,000 | 100 | 10.0% | 100,000 |
| 6 等 | 300 | 10 | 10.0% | 1,000,000 |
| 合計 | 8.8 | 50.0% | 1,133,040 | |
本数は1ユニットあたり。15ユニットの予定なので、総本数は15倍です。
ポイント1:1等が1ユニット10本!
最近のミニの傾向ですが、1等が1000万本あたり10本もあります。
1等が100万分の1と年末ジャンボの1等より20倍当たりやすいです。
200円くじ等でも5000万円クラスはありますが、ここまで高確率ではないです。
.
バラで購入したら、1000万円以上が100万本に3本で、約33万分の1です。
ポイント2:100万円が昨年の30分の1に!
昨年と一昨年は100万円が多いと気に入っていましたが、今年は30分の1に。
激減してしまって、配分としては0.3%のみに。
前後賞の1000万円より当たりにくくなってしまいました。
ポイント3:3万円を新設し1万円の本数を増加
2等の本数を激減させた代わりに1万円の本数を昨年の3倍に。
1万円の10分の1の本数ですが、3万円の等級を新設しています。
昨年は売れなかったからか、残念ながら低額賞金が重視になりました。
p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

これを100枚買うなら、還元率はジャンボミニより劣るけれど代わりにミニロト30通り、5回継続3万円分買ったほうが良さそうです。昨年は1等の可能性もありながら本数の多い100万円も狙えたので70枚程買ったけれど、今回は購入見送りです。この流れだと来年2月のバレンタインジャンボ・ミニも同じような条件になりそうですね。だとしたら自分は買いません、条件が改善されるまでは。
.
—— コメントに対する返信 ——
100枚、3万円分買うと、ほぼマイナスが確定ですからねぇ。
運よく3等3万円が当たったところで、3万円投じた割には嬉しい額でないし。
その買い方だと、当たって欲しい100万円以上のどれか当たる確率よりも、ミニロト1等が当たる確率の方が2倍以上高いですね。
ミニロトなら2等でもそこそこ嬉しい金額ですし。
.
今までの流れだとバレンタインジャンボも、ってなりそうですよね。
残念ながら。
ジャンボの当籤確率があまりにも低いので皆さん買わなくなり、
現実的な確率のジャンボミニを発売した経緯があるのでは?
当初は数千万円100万分の1くらいからのスタートで
売れ行きも好調でしたが、次第に1等賞金減額、本数減と推移して
ついには小口重視へと転換、今回の様に下1~下3桁に
30%配分、2等100万円でさえ確率100万分の1、
1等と確率が同じで前後賞の1000万円よりも確率が低く、
各組共通もない宝くじを発売しましたが、
狙いたい数万~数十万、数百万~数千万円が充実していれば
下2桁や1万円が当たらなくても、諦めもつきますが
最近良く出る100円くじや200円くじの配分率を薄く
延ばした様な代物で、最早宝くじとは言い難いですし
こんな宝くじを出すのは、
運営の「敗北宣言」だと思いますよ
.
—— コメントに対する返信 ——
これはいつもだけど、ジャンボもミニも同じような設定にするのは無意味ですよね。
昨年は両方とも100万円重視だったし。
当初のような1等に凄く振ったのとか良かったです。
ジャンボもミニも1万円しか期待できないなら、両方買う必要なんて。
そもそも、宝くじに1万円は期待するものではないと思う。
今回のジャンボミニですが、
私も提案したというか、むかし良く全国自治として発売された
1枚200円、1等前後賞とも3000万円の宝くじを
ジャンボミニとして発売しても良いと思いますよ
1等2000万円100万分の1
前後賞500万円100万分の2
2等各組共通100万円10万分の1
3等10万円1万分の1
4等5万円1万分の2
5等1万円1000分の1
6等下2桁1000円100分の1、7等下1桁200円10分の1
これでも還元率50%ですし、1等賞金はジャンボの
約3分の2ですが、1枚の価格もジャンボの3分の2
少ない予算で現実的な賞金の夢が見れて、
中間小口もまあまあですので
.
—— コメントに対する返信 ——
私も200円のを同時発売は良いと思います。
10枚セットで5000円。意外に売上も落ちないのでは。
内容的にも1万円だけではなく、10万円,100万円,500万円とそこそこの確率であって良いです!
単価200円なのに、今回のジャンボミニより100万円は10倍も当たりやすいですし。
理想的なミニはこうなりますね。
1等1000万円50本
2等100万円200本
3等5万円2000本
4等1万円1万本
5等3000円10万本
6等300円100万本
2016年から2018年にあった、ミニを二つにわかれたものだと
1等1000万円10本
2等100万円200本
3等5万円2000本
4等1万円5万本
5等3000円10万本
6等300円100万本
と
1等1000万円100本
2等1万円1万本
3等3000円3万本
4等300円100万本
.
—— コメントに対する返信 ——
1000万円が50本!いいですね!
今の1等を1000万円にして前後賞とあわせればいけますね。
100万円もきちんとありますし。
プチ、懐かしいです。3年だけだったんですね。
3種類はちょっとお金が持たなかったです。
胴元の敗北宣言とも取れる
今回の年末ジャンボミニ、年末ジャンボですが
100万円を減らして1万円を増やす、このパターンだと
今年の初夢も似た様な配分になるんじゃないですか(呆)
去年の初夢は関中東だと2600万枚発売で1等2億円が1本
2等100万円が10万分の4は良いとしても、3等3000円、
下1~下2桁15%、お年玉賞2万円1万分の1、組違い賞259本、
設定等級はこれだけ、果たして1等が出たものやら(-“-;)
昔はジャンボの小型版みたいな感じで1等は億超え数本
中間部分も数千万~数百万、数十~数万の等級も
バランス良く配分されていて楽しめる宝くじでしたが
最近は不買続き、おそらく今年も不買だと思いますが
売れていた当時でさえ、800万~1100万枚発売が標準、
昨年の2600万枚はちょっとまともな数ではないですね
.
—— コメントに対する返信 ——
残念ながら、今年も関中東は2600万枚で1等1本のようです。
他はお年玉賞の2万円が倍になるだけで、後は変わらないみたい。
百万円が多いのは維持されるみたいで良かったですが、2600万分の1はちょっとねぇ。
今年の初夢も2600万枚発売ですか(-_-;)
そんなに売れると踏んでいるんですかね(呆)
ジャンボ疲れもあるし、最近の宝くじの低確率ぶりから、
皆さん遠慮してしまい、全国でも2600万枚販売は困難では?
ただ、ブロックを廃止して全国発売だと更に分母が大きくなり
1等は1本のみのとんでもない宝くじも出そうですね
関中東だと大体、3分の1程度(800~900万枚)が適正数で
踏ん張っても半分の1300万枚くらいが限界ではと思いますし
約3分の1の900万枚発売でも、実りの秋くじで提案した様に
1億円2本、前後賞1000万円4本、各組共通100万円もあって
全ての抽籤方法が揃い、ジャンボの小型版みたいな感じで
中間~小口賞金も充実した宝くじの設定販売も可能な筈、
1等賞金は半分に減るが、配分額では今年の初夢を上回り、
100万円の本数は減るが、500万円9本と各組共通50万円があり
今年の初夢にはない5万円と1万円も設定、程々の発売数で
現実的な確率ですし、2年越しの夢を楽しめそうですけど
※1枚200円、900万枚発売 還元率約49.3%
1等1億円2本
前後賞1000万円4本
組違い賞10万円178本
2等500万円9本※
3等50万円180本
一富士賞100万円90本
二鷹賞5万円900本
三茄子賞1万円9000本
4等1000円9万本
5等200円90万本
※1000万円9本でも良いが、3等との落差が
大きいので半額として50万円180本を3等に設定
二鷹賞5万円900本を3万円1800本への変更も可能
各等級にバランス良く賞金が配分され
きっちりと宣伝すれば完売可能だと思います
.
—— コメントに対する返信 ——
初夢宝くじは、以前にあった一富士賞、二鷹賞、三茄子賞のような遊び心が欲しいです!
一富士賞とかあった2012~2016ですら1300~1500万枚なのに、なぜ2600万枚なんでしょう。
ご提案のような900万枚で1億円2本が良いと思います。
ただ、条件良いのに皆が気づくと900万枚では早めに完売してしまうかも。
良い条件だと早期に完売してもいいんです
年内に買い求めて2年越しの夢を楽しめる宝くじですし
発売数を抑えて完売すると間違いなく1等は出ますし、
wilipediaの「笠松競馬場」にも載っています様に
平成11年に来場者プレゼントに配った宝くじの中に
1等当籤券が含まれていたりと、意外な売り場から
1等が出る可能性もありますので。
1枚の賞金が発売額の20万倍が法定上限だった当時の初夢は
1枚200円で関中東だと800万枚発売で1等前後賞とも
8000万円が3本か4本、1等前後賞とも1億円になると
発売数1100万枚に増えて1等3本、2等500万円100万分の2、
各組共通100万円10万分の1でほぼ固定されていましたが
値段も程々、ジャンボにはない賞金も設定されていて、
年内完売が必至の人気宝くじでしたよ。
900万枚発売で1等1億円2本、前後賞1000万円
2等500万円、各組共通の100万円と50万円もあって
全ての抽籤方法も揃い、狙いたい賞金も
小口賞金も充実、売れるんじゃないですか?(^-^)
.
—— コメントに対する返信 ——
最近は売り切れを極度に恐れているんですかね?
どこの売り場で売り切れてもすぐに補充したい?
売り切れてもいいから1等を確実に出したいと思って欲しいですね。
教えて頂いた笠松競馬場の例のように1等がでれば、当せん者本人はばれずに話題として残りますよね。
提案頂いたようなのだと売れるでしょうね!私もブログでおすすめと紹介できます!
計算してみましたが、下2桁と下3桁賞金を少し減らすと
今回のジャンボとミニの1等と2等部分の賞金を
1枚の宝くじに盛り込めますね(笑)
還元額29億9990万円、本来はジャンボの低確率と
中間スカスカで狙いたい賞金を補完するために
発売されたジャンボミニですが、最近の賞金引き下げ
確率ダウン、小口重視策のせいで、この様な配分設定も
可能ですが、つまり、今回の様な小口重視を続ける様では
ミニを発売する必要もないという事かと思いますよ
1等前後賞とも10億円
組違い賞10万円199本
2等1億円1本
3等3000万円10本
4等1000万円20本
5等100万円200本
6等5万円4000本
7等1万円2万本
8等3000円6万本
9等300円200万本
ジャンボを基準に取ると1等10億円、2等1億円はそのまま、
本来は設定されていない3000万円10本と5万円4000本が増え
2等1000万円は5倍増、100万円10倍増、
ミニを基準だと1等確率は100万分の1から2000万分の10になるが
本数及び前後賞の金額は変わらず、1等10億円と2等1億が加わり、
100万円は10倍増で下4桁3万円は1万分の3から1万分の2に
下がるが賞金値上げで配分率はほぼ同等
今回の設定では当たっても然程嬉しくない1万円と3000円の
配分を減らせば、この様な設定も十分に可能ですし
運営胴元が推す福連、福バラ3万円買いの勝負に
出ても良さそうですし、印刷、配送や宣伝コストも
削減できると思いますけどね
.
—— コメントに対する返信 ——
プチを辞めたように、そのうちミニも整理しなきゃなのかもしれないですね。
提案頂いたような1枚でいろいろ楽しめるのは年末ジャンボのお祭りくじにふさわしいかと。
スペインのクリスマスくじのエルゴルドも各種賞金が充実で、買い方で高額まで狙えます。
イベントくじとして、他国のくじも参考に1種類で大きく変えて欲しいと思いました。失敗するのが怖いでしょうが。
3000円とか1万円を減らすだけで、1枚300円のままでご提案のような魅力あるくじにするのもいいですけどね。
今回のジャンボもミニも「1万円狙ってね」って同じ売りのクジだと両方買う気にならないですし。
私が配分設定担当者でしたら、上に示したこの宝くじを
年末ジャンボ又は年末特大ジャンボとしますし
何なら申し訳程度に付けた様な2等1億円を削除して
5万円を6000本に変更、5万円でしたら、金額的にも
まあまあと言えますし、1万分の3は確率的にも悪くない、
胴元が推す3万円買いでも5万円当籤だと2.3万円はプラスになり
総取りや他の等級への期待もありますし、
20本設定の1000万円は組下1桁プラス6桁の一発抽籤ですが
3000万円は組数字と6桁の10回抽籤で偶然性もアップ
宝くじマニアも今回の設定では当たっても然程と思う様な
3000円と1万円の本数確率は減るが、他の等級もあるし
これで当たらなければ仕方ないし、当たればラッキーと思えるかと
どう考えても、今年の年末や年末ミニより魅力的だと思いませんか?
1等前後賞とも10億円
組違い賞10万円199本
2等1億円1本
3等3000万円10本
4等1000万円20本
5等100万円200本
6等5万円4000本
7等1万円2万本
8等3000円6万本
9等300円200万本
.
—— コメントに対する返信 ——
あっ!3000万円は10個の抽せん数字があるんですね。
ミニの分もある!って思えて良さそうです。
1万円しか当たらないのなら、100枚3万円買いなんてしたくないですよね。
ガラッと変えるの良さそうです!どうせ売れていないんだし。