X
    Categories: 宝くじ

2025年6月に販売される幸運のクーちゃんくじ、七夕くじ、100円くじの確率と特徴

6月に販売されるスクラッチではない通常の宝くじの紹介です。
1等3千万円の200円くじ(幸運のクーちゃん,七夕)が続けて販売です。

5月8日~6月6日 ドリームジャンボ宝くじ

単価:1枚各300円 抽せん日:6月18日(水)

ドリームジャンボの記事(1等3億円、1等前後賞合わせて5億円)
ドリームジャンボミニの記事(1等3千万円、1等前後賞合わせて5千万円)
 を参照してください。

5月28日~6月17日 1等2000万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:6月20日(金)
1等2000万円、1等前後賞あわせて3000万円の宝くじです。

詳細は、5月に販売されるくじの紹介を参照してください。

6月7日~6月24日 幸運のクーちゃんくじ

単価:1枚200円
抽せん日:6月27日(金)、ブロックごとに抽選番号が違うのでご注意を。

1等3000万円、1等前後賞あわせて5000万円のブロック別宝くじです。

第2686回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 6,000,000 2.5% 1
1等の前後賞 10,000,000 3,000,000 1.7% 2
1等の組違い賞 100,000 101,695 0.5% 59
2 等 1,000,000 50,000 10.0% 120
幸運のクーちゃん賞 30,000 2,500 6.0% 2,400
3 等 10,000 1,000 5.0% 6,000
4 等 2,000 100 10.0% 60,000
5 等 200 10 10.0% 600,000
合計 9.0 45.7% 668,582

第2624回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 2,000,000 7.5% 1
1等の前後賞 10,000,000 1,000,000 5.0% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 0.5% 19
2 等 1,000,000 100,000 5.0% 20
幸運のクーちゃん賞 30,000 5,000 3.0% 400
3 等 10,000 1,000 5.0% 2,000
4 等 2,000 100 10.0% 20,000
5 等 200 10 10.0% 200,000
合計 9.0 46.0% 222,442

第2808回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 2,000,000 7.5% 1
1等の前後賞 10,000,000 1,000,000 5.0% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 0.5% 19
2 等 1,000,000 100,000 5.0% 20
幸運のクーちゃん賞 30,000 10,000 1.5% 200
3 等 10,000 1,000 5.0% 2,000
4 等 2,000 100 10.0% 20,000
5 等 200 10 10.0% 200,000
合計 9.0 44.5% 222,242

第2494回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 2,500,000 6.0% 1
1等の前後賞 10,000,000 1,250,000 4.0% 2
1等の組違い賞 100,000 104,167 0.5% 24
2 等 1,000,000 100,000 5.0% 25
幸運のクーちゃん賞 30,000 3,333 4.5% 750
3 等 10,000 1,000 5.0% 2,500
4 等 2,000 100 10.0% 25,000
5 等 200 10 10.0% 250,000
合計 9.0 45.0% 278,302

全てのブロックで1等1本。確率高いのは東京都と近畿の200万分の1。
関中東1等が600万分の1と東京等より3倍も当たりにくいです。
近畿は昨年と同じ条件です。他は販売本数減で条件変わってます。
.
関中東は1等が当たりにくいが、2等と幸運のクーちゃん賞が当たりやすい
東京都1等が当たりやすく、他もそこそこで還元率が最も高い
近畿1等が当たりやすいが、幸運のクーちゃん賞は東京都の半分。
西日本は各等級がバランス良く配分されている感じです。
.
近畿は東京都と幸運のクーちゃん賞以外は同じなので、東京都で買えるなら東京都が良い。近畿は還元率が最も悪いです。
.
次に販売の七夕くじと比べると、近畿以外はこちらの方が還元率が高い
七夕くじは特別賞が1万円で3等が5千円。近畿でも私ならこちらですね。
1万円が当たりやすく、3万円があるのが幸運のクーちゃんくじ。5千円があって本数多いのが七夕くじです。1等の確率はどのブロックも似たようなものです。
西日本なら1等を夢見ながら100万円狙いで七夕くじもいいかも。

6月25日~7月10日 七夕くじ

単価:1枚200円
抽せん日:7月15日(火)、ブロックごとに抽選番号が違うのでご注意を。

1等3000万円、1等前後賞あわせて5000万円のブロック別宝くじです。

第2688回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 7,000,000 2.1% 1
1等の前後賞 10,000,000 3,500,000 1.4% 2
1等の組違い賞 100,000 101,449 0.5% 69
2 等 1,000,000 50,000 10.0% 140
特別賞 10,000 2,500 2.0% 2,800
3 等 5,000 333 7.5% 21,000
4 等 2,000 100 10.0% 70,000
5 等 200 10 10.0% 700,000
合計 8.8 43.6% 794,012

第2626回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 2,000,000 7.5% 1
1等の前後賞 10,000,000 1,000,000 5.0% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 0.5% 19
2 等 1,000,000 100,000 5.0% 20
特別賞 10,000 3,333 1.5% 600
3 等 5,000 500 5.0% 4,000
4 等 2,000 100 10.0% 20,000
5 等 200 10 10.0% 200,000
合計 8.9 44.5% 224,642

第2810回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 2,000,000 7.5% 1
1等の前後賞 10,000,000 1,000,000 5.0% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 0.5% 19
2 等 1,000,000 100,000 5.0% 20
特別賞 10,000 2,500 2.0% 800
3 等 5,000 500 5.0% 4,000
4 等 2,000 100 10.0% 20,000
5 等 200 10 10.0% 200,000
合計 8.9 45.0% 224,842

第2496回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 3,000,000 5.0% 1
1等の前後賞 10,000,000 1,500,000 3.3% 2
1等の組違い賞 100,000 103,448 0.5% 29
2 等 1,000,000 50,000 10.0% 60
特別賞 10,000 5,000 1.0% 600
3 等 5,000 500 5.0% 6,000
4 等 2,000 100 10.0% 30,000
5 等 200 10 10.0% 300,000
合計 8.9 44.8% 336,692

新しいくじとなっていますが、昨年までは幸運の女神くじとして販売でした。
販売期間が延びて販売本数が増えていますが、全ブロックで還元率ダウン
関中東は45.7%から43.6%と2.1%も減ってます。特別賞を倍にしても。
(サマージャンボが7/11~8/11と少し後ろに移動。お盆まで延長しても?)
.
全てのブロックで1等1本。確率高いのは東京都と近畿の200万分の1。
関中東は700万分の1で東京都や近畿より3.5倍も当たりにくいです。
.
関中東は1等が当たりにくいが、2等,3等が当たりやすいです。
東京都1等が当たりやすいが、特別賞が当たりにくい。
近畿1等が当たりやすく、東京都より特別賞が多い。
西日本は1等がそこそこで、2等が当たりやすい。特別賞は少ない。
.
東京都と近畿は特別賞以外は同じなので、どちらでも買えるなら近畿を
200円くじで関中東の還元率43%台ってのは悲しいですね。
新くじなのに、1等賞金額同じで確率下がり、還元率も悪いってのは。特別賞や3等の金額も安いし、「特別賞」って名称もヤル気のなさが。ちなみに昨年までは女神の微笑み賞でした。

6月18日~7月8日 1等1000万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:7月15日(火) 遅っ
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等1000万円、1等前後賞あわせて1500万円の宝くじです。

第2687回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 6,000,000 1.7% 1
1等の前後賞 2,500,000 3,000,000 0.8% 2
1等の組違い賞 100,000 101,695 1.0% 59
2 等 300,000 50,000 6.0% 120
3 等 10,000 3,333 3.0% 1,800
4 等 5,000 500 10.0% 12,000
5 等 1,000 100 10.0% 60,000
6 等 100 10 10.0% 600,000
合計 8.9 42.5% 673,982

第2625回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 1,500,000 6.7% 1
1等の前後賞 2,500,000 750,000 3.3% 2
1等の組違い賞 100,000 107,143 0.9% 14
2 等 300,000 100,000 3.0% 15
3 等 10,000 5,000 2.0% 300
4 等 5,000 1,000 5.0% 1,500
5 等 1,000 100 10.0% 15,000
6 等 100 10 10.0% 150,000
合計 9.0 40.9% 166,832

第2809回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 2,000,000 5.0% 1
1等の前後賞 2,500,000 1,000,000 2.5% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 1.0% 19
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 10,000 10,000 1.0% 200
4 等 5,000 500 10.0% 4,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 8.9 42.5% 224,242

第2495回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 3,000,000 3.3% 1
1等の前後賞 2,500,000 1,500,000 1.7% 2
1等の組違い賞 100,000 103,448 1.0% 29
2 等 300,000 33,333 9.0% 90
3 等 10,000 3,333 3.0% 900
4 等 5,000 1,000 5.0% 3,000
5 等 1,000 100 10.0% 30,000
6 等 100 10 10.0% 300,000
合計 9.0 43.0% 334,022

6/17までの100円くじは還元率が関中東以外は45.0%、関中東も43.0%
その次のこちらは40.9%~43.0%で全ブロック減。1等も3等も低額だし、6/17までの方が良いです。
.
関中東も含めて1等1本です。1等の確率高いのは東京都の150万分の1です。
関中東は600万分の1と東京都より4倍も当たりにくいです。
.
関中東は1等が当たりにくいが、2等と4等が当たりやすいです。
東京都1等が当たりやすいが、還元率が40%台と低く2~4等が低確率。
近畿は1等がそこそこで4等も当たりやすい。3等は当たりにくい。
西日本は1等が関中東の倍で、2等も関中東より当たりやすい
.
どのブロックも6/17までの100円くじの方が。特に東京都は。

p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

一攫千金:

コメントを見る (2)

  • 100円くじ、東京都の40.9%は酷いです。200円くじも一昨年は50%近くのものが多かったのにだいぶ低くなりましたね。還元率下げて収益を増やそうとでも考えているのかな?自分は逆効果のような気がしますが。還元率下げても末等の元返しは変わらず、1等だけ高額化すれば中間賞金を削るのは当たり前。そうすれば当たりづらいくじが更に当たりづらくなり、買っても当たらないから買う人が減る悪循環。
    .

    -------- コメントに対する返信 --------
    40.9%は酷いですよね!増やしにくい条件じゃないし。
    3等を1万円から3万円に増やしても45%以下だし、賞金額が固定でも2等や3等の本数を倍とかに増やしても。
    私も悪循環だと思います。
    出ないパチンコ屋が潰れるのと同じかと。
    しかも、出ない(還元率が低い)ってのがオープンになっているのだし。

  • 関中東基準では6月発売の200円くじはどれもパッとしないですね
    どの宝くじも1等1本、還元率的にも100円くじと然程変わらないですので
    どうやら、私は6月~9月位までは宝くじ買い控え、気が向いたら
    100円くじチリポリ入手の中だるみの時期(ここ数年の傾向)になりそうですが
    いつまでも1等1本が続く様なら、更に中だるみ期間は伸びそうです

    何分にも毎回同じ様な設定で確率を見て買う楽しみもほとんどないですので
    .

    -------- コメントに対する返信 --------
    今年度も昨年度と同じような設定が続きそうですね。
    関中東も1等1本なのはいつまで続くのでしょうか。
    改善する気がないのかな?
    他のブロックと1等本数を揃えるのが良いと思う理由が不明です。