X
    Categories: 宝くじ

2025年9月に販売されるお月見くじ等の確率と特徴

9月に販売されるスクラッチではない通常の宝くじの紹介です。
今回新たに紹介はお月見くじ、5千万レインボーくじ、100円くじです。

8月12日~9月2日 第436回地域医療等振興自治宝くじ(1等1億円)

単価:1枚200円 抽せん日:9月5日(金)
1等1億円、1等前後賞あわせて1.5億円の200円くじです。

詳細は、8月に販売されるくじの紹介を参照してください。

8月12日~9月2日 宝くじの日記念(1等1.5億円)

単価:1枚200円 抽せん日:9月5日(金)
1等1億5000万円、前後賞各2500万円の宝くじです。

詳細は、宝くじの日記念の紹介記事を参照してください。

9月3日~9月18日 お月見くじ(1等3000万円)

単価:1枚200円、抽せん日:9月26日(金) ブロックごとに抽選番号が違うのでご注意を。

1等3000万円、1等前後賞あわせて5000万円のブロック別宝くじです。

第2693回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 7,500,000 2.0% 1
1等の前後賞 10,000,000 3,750,000 1.3% 2
1等の組違い賞 100,000 101,351 0.5% 74
2 等 300,000 50,000 3.0% 150
十五夜賞 30,000 2,000 7.5% 3,750
3 等 10,000 333 15.0% 22,500
4 等 1,000 100 5.0% 75,000
5 等 200 10 10.0% 750,000
合計 8.8 44.3% 851,477

第2631回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 2,500,000 6.0% 1
1等の前後賞 10,000,000 1,250,000 4.0% 2
1等の組違い賞 100,000 104,167 0.5% 24
2 等 300,000 33,333 4.5% 75
十五夜賞 30,000 3,333 4.5% 750
3 等 10,000 500 10.0% 5,000
4 等 1,000 100 5.0% 25,000
5 等 200 10 10.0% 250,000
合計 8.9 44.5% 280,852

第2815回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 1,500,000 10.0% 1
1等の前後賞 10,000,000 750,000 6.7% 2
1等の組違い賞 100,000 107,143 0.5% 14
2 等 300,000 50,000 3.0% 30
十五夜賞 30,000 3,333 4.5% 450
3 等 10,000 1,000 5.0% 1,500
4 等 1,000 100 5.0% 15,000
5 等 200 10 10.0% 150,000
合計 9.0 44.6% 166,997

第2501回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 3,500,000 4.3% 1
1等の前後賞 10,000,000 1,750,000 2.9% 2
1等の組違い賞 100,000 102,941 0.5% 34
2 等 300,000 50,000 3.0% 70
十五夜賞 30,000 3,333 4.5% 1,050
3 等 10,000 333 15.0% 10,500
4 等 1,000 100 5.0% 35,000
5 等 200 10 10.0% 350,000
合計 8.8 45.1% 396,657

.
全てのブロックで1等1本。1等の確率高いのは近畿の150万分の1です。
関中東は750万分の1と近畿より5倍も当たりにくいです。
関中東のみ昨年より本数増で1等配分が減ってますが、他の等級は同じです。
.
関中東1万円が当たりやすく3万円も多めですが、1,2等は当たりにくいです。
東京都1等がそこそこ当たりやすく1万円が当たりやすいです。
近畿1等が1番当たりやすく、他の等級もバランスが良いです。
西日本還元率が最も良くて、3等1万円が当たりやすいです。

9月3日~9月23日 第437回地域医療等振興自治宝くじ(1等5000万円)

単価:1枚200円 抽せん日:9月26日(金)
当せん番号はみずほ銀行HPで

1等5000万円、1等前後賞あわせて7000万円の200円くじです。

レインボーくじ 第437回地医等クジ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 50,000,000 15,000,000 1.7% 1
1等の前後賞 10,000,000 7,500,000 0.7% 2
1等の組違い賞 100,000 100,671 0.5% 149
2 等 300,000 33,333 4.5% 450
3 等 100,000 5,000 10.0% 3,000
健康ハツラツ賞 20,000 1,000 10.0% 15,000
4 等 1,000 50 10.0% 300,000
5 等 200 10 10.0% 1,500,000
合計 8.2 47.3% 1,818,602

1等前後賞5千万円のお月見くじと併売の1等5千万円レインボーです。
昨年の5000万円レインボーの1.5倍もの販売本数です。昨年売り切れた?それはなさそうだけど。
.
47.3%とハロウィンジャンボなみの還元率ですが、10万円以下に偏ってます
47.3%のうち40%3等10万円以下の賞金に配分されています。
1等は1500万分の1とハロウィンジャンボの1等の1000万分の1より低確率。
.
1等、2等は期待薄ですが、3等10万円の5000分の1は高めの確率です。
5000万円を夢見つつ、2万円、10万円を狙う宝くじですね。

9月19日~10月19日 ハロウィンジャンボ宝くじ

単価:1枚各300円 抽せん日:10月28日(火)

ハロウィンジャンボの記事(1等3億円、1等前後賞合わせて5億円)
ハロウィンジャンボミニの記事(1等3千万円、1等前後賞合わせて5千万円)
 を参照してください。

9月24日~10月14日 1等1000万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:10月17日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等1000万円、1等前後賞あわせて1500万円の宝くじです。

第2695回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 4,000,000 2.5% 2
1等の前後賞 2,500,000 2,000,000 1.3% 4
1等の組違い賞 100,000 50,633 2.0% 158
2 等 300,000 50,000 6.0% 160
3 等 10,000 5,000 2.0% 1,600
4 等 5,000 500 10.0% 16,000
5 等 1,000 100 10.0% 80,000
6 等 100 10 10.0% 800,000
合計 8.9 43.7% 897,924

第2633回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 1,000,000 10.0% 2
1等の前後賞 2,500,000 500,000 5.0% 4
1等の組違い賞 100,000 52,632 1.9% 38
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 10,000 10,000 1.0% 200
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 9.0 45.9% 222,264

第2817回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 1,000,000 10.0% 2
1等の前後賞 2,500,000 500,000 5.0% 4
1等の組違い賞 100,000 52,632 1.9% 38
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 10,000 10,000 1.0% 200
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 9.0 45.9% 222,264

第2503回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 1,250,000 8.0% 2
1等の前後賞 2,500,000 625,000 4.0% 4
1等の組違い賞 100,000 52,083 1.9% 48
2 等 300,000 100,000 3.0% 25
3 等 10,000 10,000 1.0% 250
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,500
5 等 1,000 100 10.0% 25,000
6 等 100 10 10.0% 250,000
合計 9.0 42.9% 277,829

関中東も含めて1等2本です。久しぶりに全ブロック1等複数本です。
東京都と近畿が1等100万分の1と100円くじで1等が当たりやすいです。
.
関中東は1等が400万分の1と当たりにくく4等5千円が当たりやすいです。
東京都1等が当たりやすく、他はそこそこで還元率は最も良いです。
近畿東京都と同じで1等が100万分の1と当たりやすいです。
西日本1等が125万分の1と当たりやすい方ですが、還元率が最も悪いです。
.
西日本は東京都や近畿と2等以下は全く同じ条件です。1等が当たりにくくなった分だけ還元率が悪くなっています。せめて、3等1万円の本数を増やすか、3等3万円にして欲しかった。西日本の人は東京都や近畿に行くことがあれば、そちらで購入した方が良いです。
東京都と近畿の還元率45.9%というのは、最近の100円くじにしては高い方で、上で紹介の200円のお月見くじより良いです。

p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

一攫千金:

コメントを見る (2)

  • 今回のお月見くじ(関中東)も
    還元率は然程ではないし、尻が大きいですね
    3万円以下に37.5%も配分では.....
    購入額次第では1万円や3万円当籤でもラッキーですが
    皆さんが宝くじに求める賞金はもう少し桁が上では?

    2等30万円も2695回関中東100円くじと確率は同じですが
    掛け金は2倍必要、強いてメリットを挙げるとすれば
    1万円狙いだとハロウィンジャンボと確率は同じで
    掛け金は3分の2で良い事ですね

    .

    ------- コメントに対する返信 -------
    関中東は他のブロックと1等の本数を合わせる縛りがあるようで、無理ある設定ですよね。
    1等への配分が減ってしまう代わりに、次の高額の2等に配分すればまだ良いのですが。
    1等3000万円だけど、1等は当たらないよ。っていうクジは買われない気がします。
    関中東の1等本数は本当にどうにかしないとだと思います。

  • 多くの人の意見では超高額の1等の金額を減らして本数を増やし、100万~1000万円を当たりやすくするのが良いとされていますが、実際はその逆の事が行われていますよね。わずか1本の超高額と、1万円前後以下がほとんどというくじばかり。今回発売される2種類の200円くじの2等も100円くじと同じ30万円。200円だからと言って特別当たりやすい訳でもない。あとは1万円以下の当たりばかり。こんなことばかり繰り返しているうちに売り上げが下がり続けるのです。
    .

    ------- コメントに対する返信 -------
    本当にその通りだと思います。スポーツくじなどは売上が良いので、時代のせいではないでしょう。
    売上が下がっているけど、無駄なコストは削減しないから還元率を下げる。負のスパイラルです。
    スポーツくじは上への配分が多いから、その競技に興味ない人にも一攫千金を夢見て買われるようになっている。
    パチンコや競馬のように1万円程度の当たりで常習性を増やしたいのかもしれないけど、宝くじの還元率で1万円以外への配分も考えると常習性がでるほど1万円を当てるのは無理ある。
    スクラッチとかクイックワンとか元返しが多いけど、そこを当てて若いファンが増えるか?って思う。