X
    Categories: 宝くじ

2025年5月に販売される100円くじの確率と特徴

5月に販売されるスクラッチではない通常の宝くじの紹介です。
ドリームジャンボは別に紹介なので、新たに紹介は100円くじのみです。

4月9日~5月6日 宝くじ発売80周年記念くじ

単価:1枚200円 抽せん日:2025年5月9日(金)
1等6000万円、1等前後賞あわせて1億円の全国宝くじです。

詳細は、4月に販売されるくじの紹介を参照してください。

4月23日~5月6日 1等1500万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:5月9日(金)
1等1500万円、1等前後賞あわせて2000万円の宝くじです。

詳細は、4月に販売されるくじの紹介を参照してください。

5月8日~6月6日 ドリームジャンボ宝くじ

単価:1枚各300円 抽せん日:6月18日(水)

ドリームジャンボの記事(1等3億円、1等前後賞合わせて5億円)
ドリームジャンボミニの記事(1等3千万円、1等前後賞合わせて5千万円)
 を参照してください。

5月7日~5月27日 新緑の100円くじ(1等1000万円)

単価:1枚100円、抽せん日:5月30日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等1000万円、1等前後賞あわせて1500万円の宝くじです。

第1055回全国 新緑の100円くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 3,666,667 2.7% 3
1等の前後賞 2,500,000 1,833,333 1.4% 6
1等の組違い賞 100,000 33,639 3.0% 327
2 等 300,000 50,000 6.0% 220
3 等 10,000 2,000 5.0% 5,500
4 等 5,000 1,000 5.0% 11,000
5 等 1,000 100 10.0% 110,000
6 等 100 10 10.0% 1,100,000
合計 9.0 43.1% 1,227,056

ブロック別ではなく全国の100円くじです。
ブロック別だと最低でも全国で1等4本ですが、こちら全国で1等3本
1等の本数を減らすために全国にしたようなクジです。還元率も低め
.
昨年の新緑の100円くじからは、3等3万円から1万円となり、3等への配分が6%から5%に減りました。
その他は同じなため、昨年より還元率が1%も減少しています。
.
ブロックによっては、5月6日までの100円くじの方が良いです。
関中東以外は次に紹介の5月28日からの100円くじの方が2%近く還元率高いです。
関中東でも次に紹介の100円くじの方が私はいいです。

5月28日~6月17日 1等2000万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:6月20日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等2000万円、1等前後賞あわせて3000万円の宝くじです。

第2685回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 6,000,000 3.3% 1
1等の前後賞 5,000,000 3,000,000 1.7% 2
1等の組違い賞 100,000 101,695 1.0% 59
2 等 300,000 50,000 6.0% 120
3 等 30,000 5,000 6.0% 1,200
4 等 5,000 1,000 5.0% 6,000
5 等 1,000 100 10.0% 60,000
6 等 100 10 10.0% 600,000
合計 9.0 43.0% 667,382

第2623回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 2,000,000 10.0% 1
1等の前後賞 5,000,000 1,000,000 5.0% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 1.0% 19
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 30,000 10,000 3.0% 200
4 等 3,000 1,000 3.0% 2,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 9.0 45.0% 222,242

第2807回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 2,000,000 10.0% 1
1等の前後賞 5,000,000 1,000,000 5.0% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 1.0% 19
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 30,000 10,000 3.0% 200
4 等 3,000 1,000 3.0% 2,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 9.0 45.0% 222,242

第2493回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 3,000,000 6.7% 1
1等の前後賞 5,000,000 1,500,000 3.3% 2
1等の組違い賞 100,000 103,448 1.0% 29
2 等 300,000 100,000 3.0% 30
3 等 30,000 5,000 6.0% 600
4 等 5,000 1,000 5.0% 3,000
5 等 1,000 100 10.0% 30,000
6 等 100 10 10.0% 300,000
合計 9.0 45.0% 333,662

全てのブロックで1等1本です。1等は東京都と近畿が200万分の1で、最も当たりやすいです。
関中東600万分の1東京都や近畿の3倍も当たりにくいです。
.
節分の100円くじの次の次の3月の100円くじ以来の1等2000万円です。
新緑の100円くじを2000万円にした方が良い気がするが。1等3本だけだし。
.
関中東は1等が当たりにくい代わりに、2等~4等の確率が高めです。
東京都1等が当たりやすいです。4等が3千円と安いです。
近畿東京都と全く同じ条件です。還元率が45%と高いです。
西日本は1等が近畿よりは当たりにくいが、3等,4等が高めで良いです。
.
東京都近畿西日本は還元率が45%で新緑の100円くじより高く、1等と前後賞2倍の金額なのに確率高いです。
関中東は新緑の100円くじと同程度の還元率です。1等前後賞は2倍の額で、1/2よりも当たりやすいので1等配分は高い。3等は3倍の額1/3よりも当たりやすく3等配分は高い。2等,4等,5等,6等は同じ。私ならこっちですね。

p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

一攫千金: