ブログの新着記事
新着コメント
2025-07-12 21:13:21 輝美さんより 2025年8月に販売される1億円レインボーと100円くじの確率と特徴にて売れていた時代の200円くじは関中東だと大体800万枚発売で 還元率ほぼ50%、1等部分に前後賞合わせて2.4億円が配分され 1000万円以上の当籤確率200万分の3、下1~下3桁に20%配分 このくらいだとバランス良くまとまり、ザバザバ売れていましたが 最近の200円くじは尻ばかりが大きく 胴元が還元率云々を持ち出したところでまやかしの数字 1万円以下に30%配分では皆さん買い控えますよ 今回の200円レインボーに還元率50%、1等1億円複数本 1000万円超え賞金も含み、更に中間から小口もまあまあの 条件でも、下2桁と下3桁を少し減らすだけでも こんな設定も十分に可能ですけどね... 例 1等1億円2本 ※1枚で1億円は魅力 前後賞1000万円4本 ※ここも実質2等と考えても良いか 組違い賞5万円198本 2等500万円20本又は1000万円10本 3等100万円100本または50万円200本 4等10万円1000本 5等5万円1000本 6等1万円1万本 7等1000円10万本 8等200円100万本 払戻額9億9990万円 全ての抽籤方法も揃っています
2025-07-11 21:15:15 輝美さんより 2025年8月に販売される1億円レインボーと100円くじの確率と特徴にて
1000万枚、20億円発売で1万円以下の賞金に6億円配分は多すぎですね 1万円以下の少額買いで1万円に当籤すれば収支はプラスでしょうけど 宝くじを買う層の多くは一度に大金を得たいと思っている筈 正直言って1万円以下が当籤しても然程というところですし 今回の1億円レインボーも下2桁と下3桁が些か余分 ここを5%ずつ減らすと2億円が飛び出します 1等前後賞共1.5億円はそのままで良いとして 1等1億円1本 前後賞2500万円2本 2等1000万円10本 3等100万円100本 4等50万円300本 5等5万円2000本 6等1万円1万本 7等300円100万本 これだと還元率50%で割り切れて 2等1000万円、3等100万円もジャンボと同額、同確率どころか 3分の2の掛け金で狙えて、ひょっとしたら億の期待も このくらいの配分が丁度良いんじゃないですか? . -------- コメントに対する返信 -------- 1万円があたればプラスなんですが、そのプラスが出にくいのが宝くじ。 1万円が多いはずなのに2000円分を数十回買っても当たらなければ、客が離れますよ。 多いといっても宝くじでは額面の20%程度ぐらいしか配分できないので。 それなら割り切って、高額が多いですよってした方が良いかと。 50万円以上なら、当たらなくてもまだそのうちって思えるし。 本当にご提案されたようなのが設定されると嬉しいです。 あとは、1億円くじをわざわざ同時に発売する意味も分かりません。 何の作戦なんだろう?
2025-07-11 13:22:44 輝美さんより 宝くじの日記念(1等1.5億円)の確率と特徴にて
還元率50%、億超え1等複数本、500~1000万円設定 小口~中間賞金まあまあを全て満たすとこの配分設定ですね 1等1億円2本 組違い賞5万円198本 2等1000万円10本 3等500万円10本 4等50万円200本 5等5万円1000本 6等1万円1万本 7等300円100万本 特別賞3万円3000本 1等部分の総額は変わらず、 下2桁分を5%減らし末等と組み合わせて下1桁を300円に 飛び出した1億円を1000万円10本に充当 更に500万円10本を入れて払戻額9億9900万円 これだと売れると思いますが 宝くじが売れていた時代の1枚200円のくじの日記念くじは 6ユニット販売(1ユニット1000万枚、1等1億円3本)され 早期に完売していましたが、今回は2ユニット... 宝くじ離れも1等の低確率に加え、 小口賞金多すぎ(尻ばかり大きい)で 魅力的な配分になっていない事も原因じゃないんですか? . -------- コメントに対する返信 -------- 1等前後賞で2億円よりも、1等1億円を2本の方が良いですよね。 1口200円のくじなんですし。 それでいて、1000万円、500万円、50万円、5,3,1万円とあれば人気でても。 スポーツくじの売上は良いので、宝くじ離れは商品に魅力がないからでしょうね。 時代のせいにはして欲しくないです。 還元率が低くて、尻ばかりなのが、私も原因だと思います。
2025-07-11 03:24:30 紫色舞さんより 宝くじの日記念(1等1.5億円)の確率と特徴にて
参考になりましたー(^^) 200円なのがイイ!! このクジ買ってみようっと♪
2025-07-10 22:48:25 輝美さんより 宝くじの日記念(1等1.5億円)の確率と特徴にて
還元率47.5%は最近の宝くじとしてはまあまあのレベルですが 昔の宝くじと比べると然程というところ 発売額20億円だと1%でも2000万円ですし、2.5%だと5000万円 つまり、500万円10本や1000万円5本を嵌め込んだり 1等部分の増額も可能ですね また、下2桁2000円も1000円に減らすか、 下1桁と合わせて末等300円にすれば1億円が飛び出すので 1等3億円や1億円3本又は1.5億円2本も可能ですが 売れ方次第では出ない可能性のある1ユニット1等1本よりも 1等が複数本、あるいは500万~1000万円が多い方が良いと思いますけどね 例. 1等前後賞とも2億円 1等組違い賞99本 2等1000万円10本 3等500万円10本 4等50万円200本 5等5万円1000本 6等1万円1万本 7等300円100万本 特別賞3万円3000本 還元率を47.5%から50%として、500万円10本を嵌め込み、 下2桁を半分にすれば、1万円~50万円の賞金もそのままで 中間~小口賞金もまあまあ、更に500万円と1000万円も 狙える宝くじになりますね . -------- コメントに対する返信 -------- そうなんですよね。還元率が1%違うだけで、結構な額が変わりますよね。 そこをケチるのは、売る気がないと思われてもしょうがないです。 私はご提案のようなの好みです。 1等を複数本も捨てがたいですが、500万円当たったら何しよう、1000万円なら、、、って妄想するの好きなんです。 あとは、1万円、3万円、5万円のとこは何か削ってもと思います。 1万円が当たりやすいって言われても、実際は当たらないんですよね~。なかなか。 今回の設定だと2千円分買っても、50回に1回も1万円以上は当たらない。 この位の金額だと本当に当たらないとなのに、宣伝と違い当たらないから宝くじの印象悪くなる。 競馬やパチンコと違って宝くじは他の等級あるし、還元率が低いからここで勝負するのは。 宝くじは高額が当たるってとこで勝負して欲しいです。