1等前後賞あわせて10億円の年末ジャンボ宝くじの紹介です。
同時発売の1等3千万円の年末ジャンボミニは別記事にします。
第1082回年末ジャンボ宝くじの確率など
販売期間:2025年11月21日(金)から2025年12月23日(火)まで
単価:1枚300円
抽せん日:2025年12月31日(水)
抽せん結果は夕方頃にみずほ銀行HPが更新され、翌日に新聞掲載されるはずです。
| 等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
|---|---|---|---|---|
| 1 等 | 700,000,000 | 20,000,000 | 11.7% | 1 |
| 1等の前後賞 | 150,000,000 | 10,000,000 | 5.0% | 2 |
| 1等の組違い賞 | 100,000 | 100,503 | 0.3% | 199 |
| 2 等 | 100,000,000 | 20,000,000 | 1.7% | 1 |
| 3 等 | 10,000,000 | 5,000,000 | 0.7% | 4 |
| 4 等 | 1,000,000 | 500,000 | 0.7% | 40 |
| 5 等 | 10,000 | 333 | 10.0% | 60,000 |
| 6 等 | 3,000 | 100 | 10.0% | 200,000 |
| 7 等 | 300 | 10 | 10.0% | 2,000,000 |
| 合計 | 8.8 | 50.0% | 2,260,247 | |
本数は1ユニットあたり。23ユニットの予定なので、総本数は23倍です。
ポイント1:1等は7億円で、前後賞は各1.5億円
やはり、年末ジャンボの1番のポイントは、1等前後賞で10億円です。
バラで購入しても1等7億円ですし、前賞や後賞のみでも1.5億円!
.
ただ1ユニット2000万本。他のジャンボは1ユニット1000万本。
1等は2000万分の1と、他のジャンボより2倍も当りにくいです。
MEGA BIGは1等最高12億円で約1678万分の1なので、1等だけだと見劣りします。
ポイント2:2等1億円や3等1000万円が出来たが本数が
2等が1億円と前年の1000万円から増額となりました。
ジャンボで2等で1億円は、2011年のドリームジャンボ以来かな?
1億円以上が2000万本あたり4本、500万分の1です。
ハロウィンジャンボは1000万分の3、333万分の1でしたが、年末は7億円の夢も。
.
残念なことは、昨年は2等が1ユニット8本だったのが、今年は1本。
3等1000万円も1ユニット4本だけになりました。
配分としては、2等に1.7%、3等に0.7%とかなり控えめです。
ポイント3:百万円は昨年の1/10で1万円を増やす
4等が百万円で1ユニット40本に。昨年は3等百万円が400本でした。
残念ですが10分の1の本数となり、2~4等の合計は昨年の9.7%から3.0%と激減。
賞金額が高くなってダマされそうですが、5万円~1億円の賞金は3分の1なんです。(組違い賞込)
.
その代わりに5等1万円が昨年の2万本から6万本と3倍になっています。
1万円以下の賞金に50%のうち30%を配分と、年末ジャンボも低額重視に。
年末ジャンボの売上は?
2024年の年末ジャンボの売上は調べられませんでした。最近は隠している?
2023年はミニとあわせて1394億円だったと思いますが、1等の当せん本数や他の情報から見ると、1300億円までは売れていなそうです。1250億円前後な気が。
.
2022年が1324億円、2021年が1365億円だったので、激減して非公表に?
それで2等1億円を作ったり、1万円を増やしたのかもしれないけど、私が求めるのと違って昨年より買いたいとは思えない条件になってしまった。
p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。
コメントを見る (13)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1 2 次へ »年末ジャンボにも小口賞金重視の波が押し寄せてきたかと...
1億円以上に11億円、下1~下3桁に18億円(30%)配分で
中間部分への配分が1億円以下、下4桁も各組共通もない、
1万円の次が100万円ですが、当籤させるのはかなり難しいですね
期待して買い込んでも、ほとんどの方が良くて
1万円当籤で終わりそうな宝くじですね
1等10億円にするために分母を大きくしたものの
あまりの低確率ぶりに皆さん買わなくなり
1ユニットに1万円が6万本の宣伝文句で釣るために
1万円の当籤本数を増やしたんじゃないですか?
これでは積極的に買いたくないですよ
今回の年末ジャンボは中間部分の当籤条件も悪すぎるし、
狙いたい賞金がバランス良く配分されていない
分母の大きさを活かして、それなりに配分できる筈ですし
下3桁1万円6億円分と2等1億円が贅肉というところで
パランス的には全くですね
1等部分10億円と下1桁、下2桁20%、組違い賞199本の
線を胴元が保持したいというのでしたら、こんな設定も
可能だった筈、これだと全ての抽籤方法も揃っていますし
狙いたい賞金もまあまあ配分できますけどね
例.
1等前後賞とも10億円
組違い賞50万円199本
2等1000万円20本
3等100万円200本
4等5万円2000本
5等1万円2万本
6等3000円100分の1、7等300円下1桁
還元額29億9950万円
胴元が組違い賞10万円にこだわるのでしたら
組違い賞を50万円から10万円199本に変更して
4等5万円を3万円6000本にすればOK
これだと還元額29億9990万円になります
.
------- コメントに対する返信 -------
今回の設定は、運営側が「購入者は本数なんて見ていないだろ?
2等でも1億円にして、千万円や百万円の等級も残せば喜ぶんでは?
で、1万円でも当たれば、次こそはってまた買うはず。」とか思われてそうで嫌です。
当せん発表で下3桁の上が、6(5)桁+組下1桁まで当てなきゃだと分かったら、二度と購入されなそう。
.
ご提案の全ての抽籤方法が揃っているのは良いですよね。
1等だけならBIGとかに勝てないんだから、宝くじはいろいろな等級の楽しみがないと。
年末ジャンボしか買わない層も多いのに、こんな設定だと、宝くじは300円とかは当たるけど、高額は当たるはずがないよねってなりそう。
年末のイベントですし、思い切って下2桁を廃止して
下3桁3000円を1000分の3として4.2億円を搾り出し
1等前後賞とも5億円3口としても良いと思いますよ
例
1等3億円3本
前後賞1億円6本
組違い賞10万円597本
2等1000万円20本
3等100万円200本
4等3万円2000本
5等1万円2万本
6等3000円6万本
7等300円20万本
還元額29億9970万円
1億円以上が2000万分の9
1000万円20本、各組共通100万円もあれば
下4桁もあるし、バラでも連番でも楽しめて
運が良いと1等3本15億円総取りも狙えます
.
------ コメントに対する返信 ------
ほんと、年末のイベントなんで、いろんな人が楽しめる設定にして欲しいです。
下2桁は私は賛成だけど、年末ジャンボでだとどうかな。
最初の年末ジャンボミニ7000万円(2013)は、下2桁を無くしてその上は組下1桁まで全てあって、大成功したんでミニなら良い気も。
提案頂いたような5億円が3口って方が常識的な賞金額だし、良さそうです。
1等4億円、前後賞3億円、前々後々賞1億円とかで総取り12億円を残しつつ、バラで1ユニット5本が億でも。
前後賞の3億円でも、60年間毎年500万円なので、周りに黙って普通に暮らすのには充分かと。
年末ジャンボの7億円初年度は1等が74本発生しましたし
単純に計算して2200億円くらい売れたのでは?
ミニ抜きでこの数字でしたが、
最近のジャンボは確率が低すぎて売れないので
胴元はミニの売り込みや小口重視策に転換している気もしますが
少しは現実的な確率の宝くじ、買いたくなる様なバランス良く
配分された宝くじを発売してほしいものですね
.
------ コメントに対する返信 ------
2013年はミニとあわせて1881億円だったようですが、2005年あたりまでジャンボ単独で2000億円を超えてましたね。
昨年は本当に年末ジャンボ離れが出たような。
宝くじのファン層を考えると年末ジャンボの売上が将来に影響する気が。
宝くじ離れが進んでいそうです。
今発売中のハロウィンジャンボがあまり良くないので年末ジャンボには期待していたけれど、やっぱり低額重視になってしまいましたか。こんな条件じゃ売れませんよ。100万円以上はほぼ当たらずの超低確率、運よく当たっても1万円、これじゃ宝くじとして買う意味ありません。同時発売のジャンボミニも似たようなもの。100万円の本数が多かった昨年のほうがまだ良かったと思います。まあ年末ジャンボは”お祭り”なのでどちらかバラで10枚位は買ってもいいと思うけど。
.
------ コメントに対する返信 ------
本当に1万円までって感じですよね。
その上当てるには、組違い賞か、組下1桁まで当てなきゃいけないなんて。
お祭りで、これだけ買っている層が宝くじから離れていきそうです。
複数人で買って1万円が当たってもしょうがないので、そういうのも無くなりそう。宝くじに馴染みができるチャンスなのに。
私は断然に昨年の方が良かったです。
下2桁の設定を続けている理由ですが
先ほど売り場を訪れて何となく気付きましたよ
下2桁00から99までが揃っている福連、福バラ3万円セットの
宣伝がスピーカーから盛んに流れていましたので(笑)
つまり、福連福バラセットを買うと下2桁は入っているので
間違いなく6000円は戻って他の賞金もひょっとしたらと
思わせたいのでしょうけど、それなら、3~5万円くらいの
賞金も設定するべきでは?
3万円分入手して3万円当籤だと6000円、
5万円だと2.6万円黒字ですし、他の等級への期待もありますが、
今回の年末やハロウィンにはそれがない
おそらく当籤してもほとんどか下3桁の1万円ばかりで
それ以上の等級を当てるのはかなり難しい
しかも、1万円が確率的には1000分の3とはいえ
下3桁当籤番号が000、100、200だったり、
下1桁が3枚とも同じ数字が出たら、
福連、福バラに含まれる1万円は1枚のみ...
今回の年末、ハロウィンには福連、福バラは
かなりオススメできない買い方ですね
.
------ コメントに対する返信 ------
100枚買って欲しいんでしょうが、それで2割戻したところで。
1万円が当たってもマイナスだし、その上はかなり難しい。
下1桁があるから10枚セットで買うのが多いってのはあるから、下2桁もってなるんだろうけど。
できれば下2桁は減らして欲しいなぁ。
2010年の年末ジャンボまでは下2桁3000円がなくて
下1桁300円の次が下3桁3000円1000分の3でしたが
1等3億円以外にも2等1億円が数本設定されていましたし
中間部分もそれなり、まあまあ売れていましたし、
1等3億円2本の時代には100ユニットくらい売れていました
下2桁がなくても1等が2本あって、1000万円や100万円もあるし、
中間小口もまあまあ、下2桁がなくても良いかと思う設定でしたが
下2桁3000円を抜いて下3桁3000円1000分の3に変えると
1000万枚だと2.1億円、2000万枚だと4.2億円を他の賞金に回せるのですし
私は福連や福バラをやめて、中間賞金を増やすべきだと思います
.
------ コメントに対する返信 ------
私も強く、そう思います。
公的なクジなのに、ズルズル敗者が増える設定というのが納得いかないです。
税金のメリットでる50万円超の当たりを増やして欲しいぐらいです。
1等3億円1本
前後賞1億円2本
組違賞10万円199本
2等1億円7本
3等100万円60本
4等5万円2000本
5等1万円4万本
6等3000円20万本
7等300円200万本
僕の理想的な年末ジャンボといえばこうですね。
.
------ コメントに対する返信 ------
2等1億円が7本っていうのがいいですね!
1億円以上が10本もあって嬉しい限りです。
年1回のお祭りなんだから、多くの人に幸をってのが良いかと。
10億円はロトとかBIGとかに任せてね。
年末ジャンボの7億円初年度は1等が74本発生、
1等は1ユニット1本でしたので75ユニット前後は売れた筈
しかし、翌年以降は1等発生本数がほぼ半減して
10億円初年度の2015年には1等が25本発生したもの
翌年からは15~17本程度の発生にとどまっています
昔の年末は100ユニットくらい売れていたのですし
売上不振はバランスの悪さ、小口重視策が原因かと
今回の年末も失敗に終わりそうですが
売れた分だけ儲かるのですし、
売れない設定の宝くじばかりを出す胴元は
真面目に考えているのかと言いたいですね
.
------ コメントに対する返信 ------
2015年はジャンボのみで1462億円、翌年は1076億円と2014年より減らし、その後も1000億円前後。
1等を高額化しても売れるのはその年だけのようですね。
真面目に考えてなさそうに見えます。購入者のことをきちんと考えて欲しい。
とうとう前年の売り上げを公出来ない程落ち込んだってことかな?他の公営ギャンブルは売り上げが回復し、一時期払い出しを規制してしまったパチスロも客が多少戻ってきたけれど、宝くじだけが一人負けってことですね。多くの人が数百万や数千万円を当たりやすくしてほしいと思っているのに実際はその逆のことしているんだから売れなくなるの当たり前です。去年は100万円の本数がそれなりにあったので多めに買ってもと思った人もいたでしょうけれど、今回はどちらも中間の100万円を大幅に減らし少額重視に。100枚買って1万円当たってもマイナス、ミニの3万円当たってもわずかにプラスになるだけ。そんなくじを買う気になると思いますか?100枚どころか10枚だって買うのためらいますよ。
.
------ コメントに対する返信 ------
ほんと、宝くじの一人負けですよね。
公営競技は地方競馬、競艇、競輪、オートと全て過去5年連続売上増みたいですし、totoとかのスポーツくじも令和6年度は過去最高売上。
この環境で売上を減らす宝くじが逆に凄いぐらい。
顧客のことを考えない設定のせいって分かっているのかな?
他のは当たり前のように売上をオープンにしているのに、隠そうとする体質が宝くじの衰退を招いている気が。
1等10億円にするために1ロット2000万枚としたのに
1万円以下に18億円も配分するのは本末転倒、
胴元の敗北宣言だと思いますよ
年末ジャンボの1等賞金は高いが、あまりにも確率が低く
次第に売れなくなって買い控える様になったので
1万円の本数増と1等10億円、2等1億円で釣り上げようと
目論んでいるのかも知れませんが、
中間賞金はわずか1億円に過ぎず、しかも、
当籤する確率は激薄
これでは私も買うのを躊躇いますね
思い切って胴元は敗北を認め、1ユニット1000万枚に戻して
下2桁を省く代わりに1等3億円×3口でも良いのでは?
例.
1等2億円3本
前後賞5000万円6本
組違い賞10万円297本
2等500万円10本
3等30万円200本
4等3万円2000本
5等1万円1万本
6等300円100万本
還元額14億9970万円、この私案だと
1等部分は10億円から9億円に減るが確率は3倍で
運が良いと9億円総取りも有り得ますし
胴元が福連や福バラでの3万円買いを勧めるのだから
3万円を設定するべき、そして、下2桁がない分は
下3桁1万円と下4桁3万円2000本で補い
1~3万円当籤でラッキーと思う層も掴めるかと
下2桁がない以外は全ての抽籤方法を揃え
程々の賞金をまずまずの確率で設定していますし
悪くはないと思いますよ
3等30万円200本は銀行以外では換金できないのが
ネックかも知れませんが、特例で10万円売り場と
郵便局での払い戻しを認める手も
.
------ コメントに対する返信 ------
メガビッグで12億円が出ましたが、宝くじで高額賞金で釣るのは諦めた方がと思います。
確率を調べたら、メガビッグより年末ジャンボの方が当たりにくいの分かりますし。
年末のお祭りなので、おっしゃるように本数を増やした方が良いと思います。
ご提案のだと2億円が333万分の1なので、ビッグやロトより確率高いとなりますし。
5000万円以上だと1000万分の9だし、500万円もあるし。
下2桁がないと、福連や福バラを薦めにくい気もしますが、私は下2桁なくていいです。
換金のみずほのみってのは本当にやっかいですよね。
せめて、50km圏内にみずほ銀行がない地区は郵便局に委託するとかして欲しいですね。