X
    Categories: 未分類

2025年4月に販売される80周年記念くじ、100円くじの確率と特徴

4月に販売されるスクラッチではない通常の宝くじの紹介です。
今年は春の開運宝くじに代わり宝くじ発売80周年記念くじが発売です。
4/1からは昨年に続き100円くじで1等が2本設定のくじが発売されます。

4月1日~4月22日 1等1000万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:4月25日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等1000万円、1等前後賞あわせて1500万円の宝くじです。

第2679回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 4,500,000 2.2% 2
1等の前後賞 2,500,000 2,250,000 1.1% 4
1等の組違い賞 100,000 50,562 2.0% 178
2 等 300,000 50,000 6.0% 180
3 等 30,000 10,000 3.0% 900
4 等 5,000 500 10.0% 18,000
5 等 1,000 100 10.0% 90,000
6 等 100 10 10.0% 900,000
合計 8.9 44.3% 1,009,264

第2617回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 1,250,000 8.0% 2
1等の前後賞 2,500,000 625,000 4.0% 4
1等の組違い賞 100,000 52,083 1.9% 48
2 等 300,000 100,000 3.0% 25
3 等 30,000 10,000 3.0% 250
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,500
5 等 1,000 100 10.0% 25,000
6 等 100 10 10.0% 250,000
合計 9.0 44.9% 277,829

第2801回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 1,500,000 6.7% 2
1等の前後賞 2,500,000 750,000 3.3% 4
1等の組違い賞 100,000 51,724 1.9% 58
2 等 300,000 100,000 3.0% 30
3 等 30,000 5,000 6.0% 600
4 等 5,000 1,000 5.0% 3,000
5 等 1,000 100 10.0% 30,000
6 等 100 10 10.0% 300,000
合計 9.0 45.9% 333,694

第2487回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 10,000,000 2,000,000 5.0% 2
1等の前後賞 2,500,000 1,000,000 2.5% 4
1等の組違い賞 100,000 51,282 2.0% 78
2 等 300,000 100,000 3.0% 40
3 等 30,000 5,000 6.0% 800
4 等 5,000 1,000 5.0% 4,000
5 等 1,000 100 10.0% 40,000
6 等 100 10 10.0% 400,000
合計 9.0 43.5% 444,924

全てのブロックで1等2本です。昨年4月に引き続き1等複数本です!
昨年度のその後は全て1等1本でした。今年度は今後も続けて欲しい。
そのために、どうにか売れて欲しい!
.
1等2本に加え、還元率が43.5%~45.9%と100円くじにしては高いです!
気軽に購入できる100円くじで還元率45%超は嬉しいです。
.
1等東京都が125万分の1で、かなり当たりやすいです。
関中東は450万分の1と東京都の3.6倍も当たりにくいです。
関中東の本数なら3.6倍の7本とは言わずとも5本は出せるのに。
.
関中東は1等が当たりにくい代わりに、4等が当たりやすいです。
東京都1等が当たりやすく、他の等級もきちんとあります。
近畿1等が東京都とほぼ変わらず、東京都より3等が2倍当たりやすい。3等も2万円に減らず3万円なので還元率が45.9%と最も高いです。
西日本3等が近畿と同様に当たりやすい。近畿と比べると1等の確率が低いだけで後の等級は同じため、還元率が最低になっています。

4月9日~5月6日 宝くじ発売80周年記念くじ

単価:1枚200円 抽せん日:2025年5月9日(金)
抽選結果は夕方頃にみずほ銀行HPが更新され、翌日に新聞掲載されるはず。

1等6000万円、1等前後賞あわせて1億円の全国宝くじです。

第1051回 宝くじ発売80周年記念くじの確率

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 60,000,000 10,000,000 3.0% 3
1等の前後賞 20,000,000 5,000,000 2.0% 6
1等の組違い賞 100,000 101,010 0.5% 297
2 等 1,000,000 100,000 5.0% 300
3 等 50,000 3,333 7.5% 9,000
特別賞 20,000 2,000 5.0% 15,000
4 等 10,000 1,000 5.0% 30,000
5 等 2,000 100 10.0% 300,000
6 等 200 10 10.0% 3,000,000
合計 8.9 48.0% 3,354,606

本数は3ユニット分。1ユニットでは3分の1の本数です。

80周年記念だけど中身は昨年までと同じ

昨年は(回数調整して?)全国1000回記念くじとして販売でした。
その前年までは、春の開運宝くじという名称で販売していました。
.
2023年、2024年、2025年と、ここ3年全く同じ設定です。
記念くじなら特別な設定にしてもと思うけど、特別賞含め同じです。
その前年(2022年)からは2等が減り、特別賞が増えたけど還元率は2%ダウン。

還元率が48%と高め

ここ最近の200円くじは還元率が45%前後です。
それに比べると48%と高いです。5万円の次が100万円と飛びますが、中間賞金も多めのためおススメはできる宝くじです。
ただ、80周年記念くじなら、還元率50%にしても良かったのでは?2等80万円600本,特別賞8万円3000本とか

販売期間はゴールデンウィーク中も

昨年は4/30までの販売でした。今年は販売期間を5/6までになっています。
販売予定数は変えていませんが、販売期間を延ばして売りたいようです。
旅行先で買えるので私は嬉しいですね。旅行の予定はないけど。

4月23日~5月6日 1等1500万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:5月9日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等1500万円、1等前後賞あわせて2000万円の宝くじです。

第2682回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 15,000,000 6,000,000 2.5% 1
1等の前後賞 2,500,000 3,000,000 0.8% 2
1等の組違い賞 100,000 101,695 1.0% 59
2 等 300,000 50,000 6.0% 120
3 等 30,000 10,000 3.0% 600
4 等 5,000 500 10.0% 12,000
5 等 1,000 100 10.0% 60,000
6 等 100 10 10.0% 600,000
合計 8.9 43.3% 672,782

第2620回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 15,000,000 2,000,000 7.5% 1
1等の前後賞 2,500,000 1,000,000 2.5% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 1.0% 19
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 30,000 10,000 3.0% 200
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 9.0 42.0% 222,242

第2804回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 15,000,000 1,500,000 10.0% 1
1等の前後賞 2,500,000 750,000 3.3% 2
1等の組違い賞 100,000 107,143 0.9% 14
2 等 300,000 100,000 3.0% 15
3 等 30,000 10,000 3.0% 150
4 等 5,000 1,000 5.0% 1,500
5 等 1,000 100 10.0% 15,000
6 等 100 10 10.0% 150,000
合計 9.0 45.3% 166,682

第2490回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 15,000,000 2,500,000 6.0% 1
1等の前後賞 2,500,000 1,250,000 2.0% 2
1等の組違い賞 100,000 104,167 1.0% 24
2 等 300,000 100,000 3.0% 25
3 等 30,000 5,000 6.0% 500
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,500
5 等 1,000 100 10.0% 25,000
6 等 100 10 10.0% 250,000
合計 9.0 43.0% 278,052

関中東も含めて1等1本です。1等の確率高いのは近畿の150万分の1
関中東600万分の1と近畿より4倍も当たりにくいです。
関中東は1等本数増やせば良いですが、全ブロック同じ1等本数が続きます。
.
関中東は1等が当たりにくい代わりに4等が他より当たりやすいです。
東京都1等がそこそこ当たりやすいですが、還元率は最低の42%です。
近畿1等が当たりやすく還元率が45%を超えています。
西日本は1等が近畿より当たりにくいが、3等が当たりやすいです。
.
近畿は2等以下は東京都と同じで1等が当たりやすくおススメです。
ただ、どのブロックも4/1~4/22の1等2本の100円くじの方がいいです。

p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

一攫千金:
関連記事