X
    Categories: 宝くじ

2025年3月に販売される春一番くじ、100円くじの確率と特徴

3月に販売されるスクラッチではない通常の宝くじの紹介です。
1等3000万円の春一番くじと1等2000万円の100円くじがあります。

2月7日~3月10日 バレンタインジャンボ宝くじ

単価:1枚各300円 抽せん日:2025年3月18日(火)

バレンタインジャンボの記事(1等2億円、1等前後賞合わせて3億円)
バレンタインジャンボミニの記事(1等2千万円、1等前後賞合わせて3千万円)
 を参照してください。

2月19日~3月11日 1等1000万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:3月14日(金)
1等1000万円、1等前後賞あわせて1500万円の宝くじです。

詳細は、2月に販売されるくじの紹介を参照してください。

3月11日~3月31日 春一番くじ

単価:1枚200円 抽せん日:2025年4月4日(金)
ブロックごとに抽選番号が違うのでご注意を。

1等3000万円、1等前後賞あわせて5000万円のブロック別宝くじです。

第2677回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 11,000,000 1.4% 1
1等の前後賞 10,000,000 5,500,000 0.9% 2
1等の組違い賞 100,000 100,917 0.5% 109
2 等 300,000 25,000 6.0% 440
新生活応援賞 30,000 2,500 6.0% 4,400
3 等 10,000 333 15.0% 33,000
4 等 1,000 100 5.0% 110,000
5 等 200 10 10.0% 1,100,000
合計 8.8 44.8% 1,247,952

第2615回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 3,500,000 4.3% 1
1等の前後賞 10,000,000 1,750,000 2.9% 2
1等の組違い賞 100,000 102,941 0.5% 34
2 等 300,000 25,000 6.0% 140
新生活応援賞 30,000 2,500 6.0% 1,400
3 等 10,000 500 10.0% 7,000
4 等 1,000 100 5.0% 35,000
5 等 200 10 10.0% 350,000
合計 8.9 44.6% 393,577

第2799回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 3,000,000 5.0% 1
1等の前後賞 10,000,000 1,500,000 3.3% 2
1等の組違い賞 100,000 103,448 0.5% 29
2 等 300,000 25,000 6.0% 120
新生活応援賞 30,000 2,500 6.0% 1,200
3 等 10,000 500 10.0% 6,000
4 等 1,000 100 5.0% 30,000
5 等 200 10 10.0% 300,000
合計 8.9 45.8% 337,352

第2485回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 30,000,000 5,000,000 3.0% 1
1等の前後賞 10,000,000 2,500,000 2.0% 2
1等の組違い賞 100,000 102,041 0.5% 49
2 等 300,000 33,333 4.5% 150
新生活応援賞 30,000 2,500 6.0% 2,000
3 等 10,000 333 15.0% 15,000
4 等 1,000 100 5.0% 50,000
5 等 200 10 10.0% 500,000
合計 8.8 46.0% 567,202

全てのブロックで1等1本で、近畿が最も当たりやすいです。
関中東は1等1100万分の1近畿300万分の1の3倍以上当たりにくいです。
関中東は昨年の800万本から37.5%も発売本数を増やしています。販売期間が5日増えたからって増やしすぎでは?ジャンボ(年末以外)の1等1000万分の1より当たりにくいし、1本のみだから誰にも買われない可能性も。
.
関中東は1等が当たりにくい代わりに、3等が当たりやすい。昨年からは1等が当たりにくくなったが、他の等級は変わらず還元率がダウンです。
東京都1等がそこそこ当たりやすく他もバランス良いです。
近畿1等が当たりやすいです。1等以外は東京都と同じのため、東京都より還元率が1%以上高くなっています。
西日本は関中東なみに3等が当たりやすいです。1等は関中東の2倍以上当たりやすいです。
.
近畿と西日本は還元率が45%を超えていて、内容も良いです。
ただ、同時期の100円くじも45%超があるし、昔のように200円くじなら47%欲しいなぁ。

3月12日~3月25日 1等2000万円の100円くじ

単価:1枚100円、抽せん日:3月28日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。

1等2000万円、1等前後賞あわせて3000万円の宝くじです。

第2678回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 5,000,000 4.0% 1
1等の前後賞 5,000,000 2,500,000 2.0% 2
1等の組違い賞 100,000 102,041 1.0% 49
2 等 300,000 100,000 3.0% 50
3 等 30,000 3,333 9.0% 1,500
4 等 5,000 1,000 5.0% 5,000
5 等 1,000 100 10.0% 50,000
6 等 100 10 10.0% 500,000
合計 9.0 44.0% 556,602

第2616回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 2,000,000 10.0% 1
1等の前後賞 5,000,000 1,000,000 5.0% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 1.0% 19
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 20,000 10,000 2.0% 200
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 9.0 46.0% 222,242

第2800回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 2,000,000 10.0% 1
1等の前後賞 5,000,000 1,000,000 5.0% 2
1等の組違い賞 100,000 105,263 1.0% 19
2 等 300,000 100,000 3.0% 20
3 等 20,000 10,000 2.0% 200
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,000
5 等 1,000 100 10.0% 20,000
6 等 100 10 10.0% 200,000
合計 9.0 46.0% 222,242

第2486回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 20,000,000 2,500,000 8.0% 1
1等の前後賞 5,000,000 1,250,000 4.0% 2
1等の組違い賞 100,000 104,167 1.0% 24
2 等 300,000 100,000 3.0% 25
3 等 30,000 10,000 3.0% 250
4 等 5,000 1,000 5.0% 2,500
5 等 1,000 100 10.0% 25,000
6 等 100 10 10.0% 250,000
合計 9.0 44.0% 277,802

全てのブロックで1等1本です。1等は東京都近畿200万分の1で、最も当たりやすいです。
関中東500万分の1と東京都や近畿の2.5倍も当たりにくいです。
.
昨年の6月以来の1等2000万円の100円くじです。なぜ節分の100円くじの方を2000万円にして差別化しないのだろう?昨年同時期の100円くじから発売本数が減る方向で、売りたいという意気込みも見えないし。
.
関中東は1等が当たりにくい代わりに、3等の確率が高いです。
東京都1等が当たりやすくいです。3等が2万円と安いです。
近畿東京都と全く同じ条件で、1等が当たりやすく、還元率が高いです。
西日本は1等が近畿よりは当たりにくいが、関中東の2倍の当たりやすさ。
.
東京都近畿は、100円くじで還元率が46%と良くなっています。
西日本は還元率は低いが、3等3万円でバランスは良いです。

p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

一攫千金: