You are currently viewing 2025年バレンタインジャンボ宝くじ3億円の確率と3つのポイント

2025年バレンタインジャンボ宝くじ3億円の確率と3つのポイント

1等前後賞あわせて3億円のバレンタインジャンボ宝くじの紹介です。
同時発売で1等本数が多いバレンタインジャンボミニは別記事です。

第1041回バレンタインジャンボ宝くじの確率など

販売期間:2025年2月7日(金)から2025年3月10日(月)まで
単価:1枚300円 、 抽せん日:2025年3月18日(火)
抽せん結果は夕方頃にみずほ銀行HPが更新され、翌日に新聞掲載されるはず。

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分 本数
1 等 200,000,000 10,000,000 6.7% 1
1等の前後賞 50,000,000 5,000,000 3.3% 2
1等の組違い賞 100,000 101,010 0.3% 99
2 等 10,000,000 1,000,000 3.3% 10
3 等 1,000,000 33,333 10.0% 300
4 等 50,000 10,000 1.7% 1,000
5 等 10,000 1,000 3.3% 10,000
6 等 3,000 100 10.0% 100,000
7 等 300 10 10.0% 1,000,000
合計 9.0 48.7% 1,111,412

本数は1ユニットあたり。11ユニットの予定なので、総本数は11倍です。

ポイント1:1等2億円で前後賞を合わせて3億円

年末ジャンボの1等7億円と比べると見劣りのする1等2億円。
TOTOなども高額があるので、ジャンボにしてはと思われがちです。
しかし、税金を引かれない2億円といえば高額なんです。
.
2億円を40年で元金500万使うとして、年利1%(10年国債程度)だと、
1年目500万円だけど、20年目604万円40年目737万円を使える。
手取りで737万円は、税引き前の年収1000万円ぐらいに該当します。
働かなくても、そこそこの生活ができる金額です。
(厚生年金や退職金はないけど。)
.
3億円ではなく6億円あったら、倍も幸せになるのでしょうか?
それより、1000万円や100万円が当たる可能性が高い方が良いかと。

ポイント2:100万円が10万本に3本

3等の百万円に額面の10%配分で、当たりやすくなっています。
年末ジャンボは3等百万円が10万本に2本だったので、1.5倍です。
.
また、2等の千万円も1000万本に10本と多めになっています。
年末ジャンボの2等千万円は1000万本に4本だったので、2.5倍です。
.
1等の金額は少ないですが、年末ジャンボは2000万本に1本ですし。
私は年末ジャンボよりこちらの方が好みです。残りの人生を考えたら、有効に使うなら5千万円でも充分なぐらいだし。

ポイント3:昨年と全く同じ条件

昨年と全く同じ条件でした。
まぁ、細かく変えても意味ないと思うので固定で良いのでは。
欲を言えば、良い条件でバレンタインはこれってのだと良いですが。
.
還元率が48.7%と50%に届いていないので、ジャンボは50%固定に。
4等を9万円に上げればちょうど50%。他を変えてもいいけど。

バレンタインジャンボの売上は?

昨年はバレンタインジャンボミニと合わせて345億円の売上。
一昨年と同じでした。
減少しなかったから、ミニも含めて昨年と同条件なのかな?
.
ちなみに2020年の296億円を底に、312億円、336億円、345億円です。
ミニの還元率がもっと高ければ、もっと良いと思いますよ?

p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

16件のコメントがあります

  1. 高橋

    今年もよろしくお願いします。
    年末ジャンボの抽選が終わり年が明けましたが1月を挟んで今度はバレンタインジャンボなんですね。自分も年末よりこちらの方が好みかな?1等2億円は十分な額だし2等の1千万円も年末より当たりやすい。還元率はやや低いけれど年末の2千万分の1よりはマシです。個人的には1等を1億円にして1ユニット2本にしてほしかったかな。または1本のままで2等の1千万円を増やすとかした方が良かったと思います。1等1億円前後賞各2500万円、合わせて1億5千万円なら一般サラリーマンの障害賃金の平均額に相当。1等7億や5億より金額を下げて本数を増やしてより多くに人に当たるようにした方が良いという意見があるのに運営側には届かないようですね。
    .——– コメントに対する返信 ——–
    こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
    サラリーマンの生涯手取り賃金を考えたら、充分な金額ですよね。
    1億円で当たりやすいのは本当にあって欲しいです。
    一瞬だけドリームジャンボ1億円が7本とか、ミニ1億円とかありましたが、当たりやすさが認知される前に売るのを辞めた気が。
    最高額を上げた方がアピールしやすいのかもだけど、宣伝の仕方しだいだと思うんだけど。
    最高額を上げたところで、メガビッグとかに勝てないんだし。

  2. 輝美

    宝くじ部門については、年末ジャンボは買い方が悪かった様で下1桁のみで全滅、
    個人的には新年おめでとうございますとはいい難いですが、
    当落どちらも偶然ですし、仕方ないかと

    さて、4等を9万円に上げればちょうど50%との事ですが
    ここは9万円1万分の1ではなく、3万円3000本が効果的、
    3万円買っても3万当たれば6000円と思う層も掴めるし
    運次第では3万円3本総取りも有り得ますし、
    他の賞への期待もありますので
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    私も「おめでとうございます」という状況じゃなかったですが、
    「明けまして」新たな運が舞い降りるはずなんで、おめでたいはず!
    .
    9万円は単純にそこまで上げられるってだけなので、金額的(苦)にも現実的ではないですね。
    3万円を3000本とかにして欲しいところです。

  3. 輝美

    今年のジャンボミニは1等前後賞とも3000万円が10万分の1、
    ジャンボ、ミニ共に100万円が10万分の3ですので
    ジャンボの1等、2等部分はそのままで2億円1本、前後賞5000万円2本
    ミニの1等部分3000万円を移項して、100万円を10万分の1に減らすと
    ジャンボ、ミニの1等、2等部分を全て盛り込んだ
    バランスの良い宝くじになって
    印刷コストや手間を減らして1枚(1種類)の宝くじで
    億万長者から千万長者、中くらい、まあまあの賞金まて
    楽しめる宝くじになりますけどね

    1等2億円1本
    前後賞5000万円2本
    1等組違い賞10万円99本
    2等2000万円10本
    3等1000万円10本
    4等100万円100本
    5等3万円3000本
    6等1万円1万本
    7等3000円10万本
    8等300円100万本
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    プチがなくなったように、ミニもなくなる可能性ありますね。
    もしそうなるなら、提案して頂いた様に両方の需要を満たせるクジがいいです。
    ミニが出来てたいして売上増えなかったけど、なくすと売上下がる気が。
    10万円台は金額の割には需要が少ないのかな?
    大金って訳ではないけど、あまり当たる本数にはできないし。

  4. 輝美

    又は
    1等1.5億円2本
    前後賞5000万円4本
    1等組違い賞5万円198本
    2等1000万円10本
    3等100万円100本
    4等3万円3000本
    5等1万円1万本
    6等3000円10万本
    7等300円100万本

    払戻額14億9990万円
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    私はこっちの方がすっきりしていて好きかな。
    1等が複数本あるってのもいい。
    ただ、ミニをなくすからってことなら前のコメントの1等2億円の方が両方の賞金が入ってますってイメージでいいかも。

  5. 1等1億円3本
    前後賞5000万円6本
    組違い賞10万円198本
    2等100万円200本
    3等1万円3000本
    4等3000円10万本
    5等300円100万本
    理想的なバレンタインジャンボはこうですね。
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    1000万円はミニに任せて、ジャンボは1億円ということですね。
    私の好みのタイプです。
    1億円でも2億円でも、他に高額賞金のがあってインパクトはでないんだから、複数本にするって方が気を引きやすい気が。
    参考にして欲しいところです。

  6. 間違い修正
    組違い賞10万円
    198本→297本

  7. 輝美

    2024年の年末ジャンボは公式発表によると1等が17本発生
    24ユニット予定でしたので消化率はおそらく70%程度かと
    10億円初年度の2015年はほぼ額面通り1等が25本ほど出ましたが
    翌年からは、ほぼ毎年16~17本程度の発生にとどまりっています

    1等前後賞とも7億円となった2013年には60ユニット予定に対し
    1等が74本出ましたので、約25%増しでしたが
    翌2014年には37~38本と半減、翌年は1ユニット2000万枚
    前後賞共10億円としたところ、ほぼ予定通り完売して
    発売ユニット数に応じた1等も発生したものの
    翌年以降の1等発生本数がほぼ横ばいという事は、もはやマンネリ状態かと
    そして、あまりの確率の低さから、買い控える層も多い様な気がしますが
    宝くじが売れていて、1等前後賞とも3億円2口、1ユニット1000万枚だった
    当時の年末ジャンボは1等が200本近く発生した年もありましたし
    売れなくなったのであれば、原点に戻り、現実的な確率の
    宝くじを発行するべきかと思いますよ

    1等前後賞とも10億円は年末特大ジャンボとして据え置き、
    以下の宝くじを年末ジャンボとして併売してみても良いかと

    1等前後賞とも2億円2本
    前後賞5000万円4本
    組違い賞5万円198本
    2等500万円10本
    3等100万円100本
    4等3万円1000本
    5等1万円1万本
    6等3000円10万本、7等300円100万本
    (これだと全ての抽籤方法が揃います)

    又は
    1等2億円2本
    前後賞5000万円4本
    組違い賞5万円198本
    2等1000万円10本
    3等100万円100本
    4等10万円1000本
    5等1万円1万本
    6等3000円3万本
    7等300円100万本
    大みそか賞5万円2000本
    下2桁がないが小口~中間もまあまあ
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    マンネリしてくると売上が下がりますよね。
    2015年以降は2016年にガクンと売上落として、2018年まで下がり続け、
    2019年に1万円の本数増の宣伝で売上増やし、2020年はコロナ影響だが、2022年まで下がり続け、
    2023年に100万円の本数増で売上増やしって感じですかね。
    ネット販売で耐えてるとこもありますが、2015年の10億円から10年で売上3割減、ここらで大きく変えても良さそうです。
    10億円は別名で残して、ジャンボ+ミニというのは賛成です!
    プチを下に作るよりいい!10年前にそうして欲しかったぐらい。
    提案して頂いたのだとバランス良く、私は下の案が賞金が各種あって好みですが、ミニがいらないぐらいですね。
    逆にミニは当たりやすさを重視した尖ったのでも良さそう。

  8. 輝美

    今気が付きましたが、還元額14.5億円ですので
    1等2億円を1億5000万円に減じる代わりに
    前後賞を5000万円から1億円にすると
    1ロットに億超え3本を設定できますよ

    前後賞とも賞金は3.5億円にアップしますし
    1ロットに億超え1本よりも、3本の方が魅力ですね
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    1ユニットに億が3本というのはいいですね。
    ただ、今年のバレンタインジャンボだと若干、50%を超えてしまう?
    1つ前のコメントで提案して頂いた下の案の大晦日賞がないのですかね?
    それだと、1ユニットに億が6本!
    特大ジャンボの方が高額狙いだから、1等1.5億円でも良いかも!
    それか、前後賞を入れた高額狙いは他に任せて、1億円7本(前後賞なし)でも。
    …前後賞あった方がいいかな。

  9. 輝美

    バレンタインは14.6億でした
    1等1.5億、前後賞1億2本
    100万円10万分の3を10万分の2にして
    特別賞3万円3000本設定
    これで還元額14億9990万円
    小口から中くらいの賞金も多く
    楽しめる宝くじになりますよ
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    100万円は10万分の2ぐらいでも良いですよね。
    億が1ユニット3本というのは、魅力です。
    1万円と5万円があるので、私なら特別賞は30万円300本かな。
    100万円が200本なので、当たり番号が1組多いだけだけど。
    というか、10万円台の賞金って人気ないですよねー。
    私は1万円台だとそこまで嬉しく思えない(年間で買いすぎのせい?)ので、10万円台は嬉しいです。
    換金は面倒ですが。

  10. 輝美

    1ロット30億円で億超え数本が可能な事は私も何度も提案していますし
    今回のバレンタインも下2桁を少し減額して、
    2等1000万円、3等100万円は確率そのまま、賞金半分の
    コロンブスの卵的な発想で設定すると…

    1等1.5億円2本
    前後賞1億円4本
    組違い賞5万円198本
    2等500万円10本
    3等50万円100本
    4等3万円3000本
    5等1万円1万本
    6等2000円10万本
    7等300円100万本
    還元額14億9990万円

    上記私案から下2桁2000円を下3桁3000円1000分の5にすると
    還元率はそのままで更に5000万円飛び出すので、
    1000万円10本又は100万円100本も可能ですが
    全ての抽籤方法が揃う方が良いかと
    少額買いでも当籤してラッキーと思う1~3万円の本数も多く、
    更にひょっとしたらの期待もあると思いますけどね

    又は下3桁1万円を省いて下1~下2桁20%配分はそのまま
    1等1.5億2本、前後賞1億円4本として…

    1等1.5億円2本
    前後賞1億円4本
    組違い賞5万円198本
    2等1000万円3本
    3等100万円100本
    4等3万円2000本
    5等3000円10万本
    6等300円100万本

    これでも還元率を変えずに下3桁はないが
    億超え6本と各組共通100万円の設定も可能
    薄いとされるジャンボ宝くじの中間部分ですが
    ここを少し変えるだけでも億の本数を増やせますよ
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    億が1ユニット6本あって、50万円、500万円がそこそこあるのは魅力です。
    下から2番目の等級はどのような設定が良いんでしょうね。
    50%のうち20%と4割が下から2つの等級は多すぎると思いますが、
    10枚買いで当たるとプラスになる3千円の賞金額も欲しいし、
    下2桁の抽せん番号があるのも捨てがたいです。
    私はわずかなプラスマイナスは気にしないので、上の提案の2千円が良いです。
    まぁ、私はお約束の下1桁が不要ですが。
    .
    50万円ってあまりないけど、競馬などでは税金がかかり始める金額。
    無税の宝くじの魅力として50万円以上が増えてくれると嬉しいです。
    5万円なんていつの間にか消える金額だけど、50万円ならねぇ。
    ただ、5万円なら当たったと他人に言えるけど、50万円以上になると隠す人が多くて宝くじの普及には繋がらないのかな?

  11. 輝美

    私はお約束の下1桁が不要ですが。
    →この部分については、口蹄疫復興宝くじ、東日本大震災復興くじ、昔の新春運試しくじ、
    更には1200万枚発売で1等1億5000万円が1200万分の5だったくじの日記念宝くじ、
    いずれも下1桁がなかったために大惨敗、どれも歴史的大敗でしたし、
    多くの宝くじマニアが払い戻しついでに宝くじを入手する習性がありますが
    下1桁がないと買い方次第では払い戻しゼロの可能性もあり
    換金しようと売り場を訪れ、「こんなに買い込んだのに払い戻しゼロ?…」
    こうなると、ますます宝くじ離れが進みますので
    特にジャンボ宝くじの下1桁撤廃は売り方、買い方ともに不利が重なり、
    絶対に無茶、共に譲れない項目ですので素直に諦めましょう。
    下1桁相当部分が不要というのでしたら、
    数字選択式宝くじを買えば良いと思いますので。

    また、ジャンボの下1桁は500円でも良いと思いますよ
    1枚買いだと300円が500円になりますし
    下1桁を500円にする事で還元率を変えずに
    賞金の高額化、中間賞金への充当も可能になりますので

    例.
    1等1.5億円2本
    前後賞1億円4本
    組違い賞5万円198本
    2等500万円10本
    3等50万円100本
    4等3万円3000本
    5等1万円1万本
    6等500円100万本

    本来なら下2桁に充当される2億円を、
    末等下1桁と組み合わせて手間を省いた訳ですが
    1枚買いでも運次第では500円に増えますし、1億超えが6本で
    3万円買いだと連番、バラを問わず5000円は戻り、
    3万円が1本入っていれば5000円プラスで
    同時に他の等級を掴む可能性もあり
    少額買いでもまあまあ楽しめますので

    またはこんな感じでしょうね

    1等前後賞とも3億円2口
    組違い賞5万円198本
    2等100万円100本又は1000万円10本
    3等10万円1000本又は5万円2000本
    4等1万円1万本
    5等500円100万本
    特別賞3万円3000本
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    下1桁は売るために必要なんですね。
    下2桁をなくし、下1桁を500円にするのは、
    下2桁以下に20%から16.7%に下げて、その上の等級を増やせる良いアイデアですね。
    下2桁を2000円にして10枚買いで当たってもマイナスにするより。
    3万円をバラ買いする人には、たぶん6000円より確実な5000円というメリットもなんですね。
    もう、私は3万円も買うことがなくなってしまいましたが。

  12. 輝美

    また、1ロット1000万枚で1等前後賞とも10億円も可能ですが
    中間スカスカでも一か八かの勝負でしたら、これでも良いかと

    例.
    1等前後賞とも10億円1口
    組違い賞10万円99本
    2等1000万円4本
    3等3万円2000本
    4等3000円3万本
    5等300円100万本
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    こちらは年末ジャンボがこの方がと思う気もありますが、
    年末ジャンボは買う人が多く中間がない極端なのは避けた方が良さそう。
    サマージャンボが高額にしなくてはとなった時ですかね。
    (心理学的には1000万分の1も2000万分の1も期待がさほど変わらないから、
     2000万にして他を増やした方が売れるでしょうが、確率見るこのブログ的には1000万で。)
    .
    この上のコメントで上げてもらった案だと、上の方が私の好みです。
    どちらも1ユニットに2本あっていいです。
    当たったと思える1万円以上も充実していますし。

  13. 年末ジャンボはこれが一番かと。
    1等前後賞合わせて10億円1本
    組違い賞10万円99本
    2等100万円50本
    3等5万円1000本
    4等3000円3万本
    5等300円100万本
    同時発売のミニが
    1等1億円5本
    2等1000万円10本
    3等100万円100本
    4等5万円2000本
    5等1万円1万本
    6等3000円10万本
    7等300円100万本
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    1ユニット1000万本で10億円はいいですね!
    それで、中間賞金が薄い分はミニでというのが良いかと。
    うまく宣伝してセット販売したら買ってくれそうで良い気が。

  14. また下一ケタがいらないなら素直にナンバーズを買ったほうがいいかと。一番シンプルなナンバーズ5を追加してほしいですね。ナンバーズ5は5ケタの数字を選ぶだけで一致した数に応じて等級が決まる。一等は数字と並びを完全に一致する必要があるがそれ以外も並びは違うが数字5つとも一致、数字と並びが4箇所一致、3箇所一致、2箇所一致がある。
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    下一ケタがいらないならナンバーズ、そうなんですよね。
    私は100円BIGが一番好きです。3週で1000万口ぐらい売れるので100円くじぐらいかな?これで時期によって違いがあってマンネリにならなければもっと良いです。
    ナンバーズ5、面白そうですね。
    普通のナンバーズは等級が少ないのが難点。
    ロトは大きい数字から選ぶから当たる気がしなくなる。
    それを解消したナンバーズ5は魅力ですね。

  15. バレンタインジャンボはこれが理想かと。
    1等1億円3本
    前後賞5000万円6本
    組違い賞10万円297本
    2等100万円70本
    3等50万円100本
    4等1万円1万本
    5等3000円10万本
    6等300円100万本
    一等を大幅に増やせはいいと思いますが。
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    ジャンボの中でも1億円で本数が多いのもあって良いですよね。
    還元率もほとんど変わらないし、こんなのも良さそうです。

  16. 抽せんがあり一等は89組191060番となりました。
    .

    ——– コメントに対する返信 ——–
    結果ありがとうございます!
    うーん…次はドリームジャンボですね!

コメントを残す

CAPTCHA