10月に販売されるスクラッチではない通常の宝くじの紹介です。
ハロウィンジャンボの後に実りの秋くじ(1等3千万円)が販売です。
9月19日~10月19日 ハロウィンジャンボ宝くじ
単価:1枚各300円 抽せん日:10月28日(火)
ハロウィンジャンボの記事(1等3億円、1等前後賞合わせて5億円)
ハロウィンジャンボミニの記事(1等3千万円、1等前後賞合わせて5千万円)
を参照してください。
9月24日~10月14日 1等1000万円の100円くじ
単価:1枚100円、抽せん日:10月17日(金)
1等1000万円、1等前後賞あわせて1500万円の宝くじです。
詳細は、9月に販売されるくじの紹介を参照してください。
10月20日~11月18日 実りの秋くじ(1等3000万円)
単価:1枚200円、抽せん日:11月21日(金) ブロックごとに抽選番号が違うのでご注意を。
1等3000万円、1等前後賞あわせて5000万円のブロック別宝くじです。
第2698回 関東・中部・東北自治 宝くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 30,000,000 | 4,500,000 | 3.3% | 2 |
1等の前後賞 | 10,000,000 | 2,250,000 | 2.2% | 4 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 50,562 | 1.0% | 178 |
2 等 | 1,000,000 | 50,000 | 10.0% | 180 |
実りの秋賞 | 20,000 | 2,500 | 4.0% | 3,600 |
3 等 | 10,000 | 500 | 10.0% | 18,000 |
4 等 | 1,000 | 100 | 5.0% | 90,000 |
5 等 | 200 | 10 | 10.0% | 900,000 |
合計 | 8.9 | 45.5% | 1,011,964 |
第2636回東京都くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 30,000,000 | 1,500,000 | 10.0% | 2 |
1等の前後賞 | 10,000,000 | 750,000 | 6.7% | 4 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 51,724 | 1.0% | 58 |
2 等 | 1,000,000 | 100,000 | 5.0% | 30 |
実りの秋賞 | 20,000 | 3,333 | 3.0% | 900 |
3 等 | 10,000 | 1,000 | 5.0% | 3,000 |
4 等 | 1,000 | 100 | 5.0% | 30,000 |
5 等 | 200 | 10 | 10.0% | 300,000 |
合計 | 9.0 | 45.6% | 333,994 |
第2820回近畿くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 30,000,000 | 1,500,000 | 10.0% | 2 |
1等の前後賞 | 10,000,000 | 750,000 | 6.7% | 4 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 51,724 | 1.0% | 58 |
2 等 | 1,000,000 | 100,000 | 5.0% | 30 |
実りの秋賞 | 20,000 | 3,333 | 3.0% | 900 |
3 等 | 10,000 | 1,000 | 5.0% | 3,000 |
4 等 | 1,000 | 100 | 5.0% | 30,000 |
5 等 | 200 | 10 | 10.0% | 300,000 |
合計 | 9.0 | 45.6% | 333,994 |
第2506回西日本くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 30,000,000 | 2,250,000 | 6.7% | 2 |
1等の前後賞 | 10,000,000 | 1,125,000 | 4.4% | 4 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 51,136 | 1.0% | 88 |
2 等 | 1,000,000 | 100,000 | 5.0% | 45 |
実りの秋賞 | 20,000 | 3,333 | 3.0% | 1,350 |
3 等 | 10,000 | 500 | 10.0% | 9,000 |
4 等 | 1,000 | 100 | 5.0% | 45,000 |
5 等 | 200 | 10 | 10.0% | 450,000 |
合計 | 8.9 | 45.1% | 505,489 |
.
全てのブロックで1等2本!昨年に引き続き1等複数本です。
1等の確率高いのは東京都と近畿の150万分の1です。
関中東は1等2本だけど450万分の1と東京都等より3倍も当たりにくいです。
.
関中東は1等が当たりにくい代わり、2等100万円と3等が当たりやすいです。
東京都は1等が当たりやすく、各等級のバランスが良いです。
近畿は東京都と同じ設定で、1等が当たりやすく還元率が高めです。
西日本は1等がそこそこで、3等1万円が当たりやすいです。
.
3等1万円の他に実りの秋賞2万円があるので、3等が当たりやすいより1等や2等が当たりやすい方がいいです。
組違い賞を抜かせば、100万円の次が2万円というのがちょっと残念です。
1等が複数本だし、1等を目指して東京都や近畿で購入が良さそう。
10月15日~11月11日 1等1500万円の100円くじ
単価:1枚100円、抽せん日:11月14日(金)
ブロックごとに抽せん番号が違うのでご注意を。
1等1500万円、1等前後賞あわせて2000万円の宝くじです。
第2697回 関東・中部・東北自治 宝くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 15,000,000 | 9,000,000 | 1.7% | 1 |
1等の前後賞 | 2,500,000 | 4,500,000 | 0.6% | 2 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 101,124 | 1.0% | 89 |
2 等 | 300,000 | 50,000 | 6.0% | 180 |
3 等 | 30,000 | 10,000 | 3.0% | 900 |
4 等 | 5,000 | 500 | 10.0% | 18,000 |
5 等 | 1,000 | 100 | 10.0% | 90,000 |
6 等 | 100 | 10 | 10.0% | 900,000 |
合計 | 8.9 | 42.2% | 1,009,172 |
第2635回東京都くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 15,000,000 | 2,500,000 | 6.0% | 1 |
1等の前後賞 | 2,500,000 | 1,250,000 | 2.0% | 2 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 104,167 | 1.0% | 24 |
2 等 | 10,000 | 10,000 | 1.0% | 250 |
3 等 | 3,000 | 500 | 6.0% | 5,000 |
4 等 | 1,000 | 50 | 20.0% | 50,000 |
5 等 | 100 | 10 | 10.0% | 250,000 |
合計 | 8.2 | 46.0% | 305,277 |
第2819回近畿くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 15,000,000 | 2,500,000 | 6.0% | 1 |
1等の前後賞 | 2,500,000 | 1,250,000 | 2.0% | 2 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 104,167 | 1.0% | 24 |
2 等 | 300,000 | 50,000 | 6.0% | 50 |
3 等 | 30,000 | 10,000 | 3.0% | 250 |
4 等 | 5,000 | 1,000 | 5.0% | 2,500 |
5 等 | 1,000 | 100 | 10.0% | 25,000 |
6 等 | 100 | 10 | 10.0% | 250,000 |
合計 | 9.0 | 43.0% | 277,827 |
第2505回西日本くじ
等級 | 当せん金 | 当せん確率(分の1) | 売上配分 | 本数 |
---|---|---|---|---|
1 等 | 15,000,000 | 5,000,000 | 3.0% | 1 |
1等の前後賞 | 2,500,000 | 2,500,000 | 1.0% | 2 |
1等の組違い賞 | 100,000 | 102,041 | 1.0% | 49 |
2 等 | 300,000 | 50,000 | 6.0% | 100 |
3 等 | 30,000 | 5,000 | 6.0% | 1,000 |
4 等 | 5,000 | 1,000 | 5.0% | 5,000 |
5 等 | 1,000 | 100 | 10.0% | 50,000 |
6 等 | 100 | 10 | 10.0% | 500,000 |
合計 | 9.0 | 42.0% | 556,152 |
関中東も含めて1等1本です。1等の確率高いのは東京都と近畿の250万分の1です。
関中東は900万分の1と東京都等より3倍以上も当たりにくいです。
東京都は5等までしかなく、賞金構成が特殊です。2等でも1万円です。
.
関中東は1等が当たりにくいが4等が当たりやすい。還元率は低いです。
東京都は1等が当たりやすいですが、2等1万円で4等千円にかなり配分です。還元率は高いけど買いたくない100円くじです。
近畿は1等が当たりやすいです。他はそこそこバランスよく配分です。
西日本は1等が近畿の半分で、3等が近畿の2倍です。還元率は最低です。
.
東京都は還元率が百円くじとしては良いですが、1万円ですら1万分の1で条件が悪い。他のブロックは還元率が悪いのが残念です。関中東は1等が当たらなすぎますし。
p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。
コメントを見る (1)
近年発売の宝くじは”祭りのくじ引き”化していますよね。子供に高価な商品をちらつかせ、実際に当たるのは原価の安いおもちゃだけ。宝くじもほぼ末等しか当たらないスクラッチや中間賞金がほとんどない普通くじなど祭りのくじ引きにに何となく似ていませんか?高額の1等は確率からしてほぼ当たらないし、当たっても数百円、良くて数千円がいいところ。祭りのくじ引きが子供だましなら宝くじは高齢者だましと言っていいのでは。今回発売の東京都の100円くじ2等1万円は酷すぎ。”祭りのくじ引きくじ”って名称付けてもいいくらいです(笑