X
    Categories: 宝くじ

2017年8月に販売される通常宝くじの確率と特徴

8月に販売される宝くじの紹介です。

7月18日~8月10日 サマージャンボ

サマージャンボ7億円の記事
サマージャンボミニ1億円の記事
サマージャンボプチ100万円の記事

7月26日~8月10日 第396回レインボーくじ

レインボー宝くじの記事

8月11日~8月29日 夏・キラキラくじ

夏・キラキラくじの記事

8月23日~9月5日 1等1000万円の100円くじ

単価:1枚100円
抽せん日:9月7日(木)、ブロックごとに抽選番号が違うのでご注意を。

第2426回 関東・中部・東北自治 宝くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分
1 等 10,000,000 5,000,000 2.0%
1等の前後賞 2,500,000 2,500,000 1.0%
1等の組違い賞 100,000 102,041 1.0%
2 等 500,000 100,000 5.0%
3 等 30,000 10,000 3.0%
4 等 10,000 1,000 10.0%
5 等 1,000 100 10.0%
6 等 100 10 10.0%
合計 42.0%

第2364回東京都くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分
1 等 10,000,000 2,000,000 5.0%
1等の前後賞 2,500,000 1,000,000 2.5%
1等の組違い賞 100,000 105,263 0.9%
2 等 500,000 100,000 5.0%
3 等 50,000 10,000 5.0%
4 等 5,000 1,000 5.0%
5 等 1,000 100 10.0%
6 等 100 10 10.0%
合計 43.5%

第2543回近畿くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分
1 等 10,000,000 1,500,000 6.7%
1等の前後賞 2,500,000 750,000 3.3%
1等の組違い賞 100,000 107,143 0.9%
2 等 500,000 100,000 5.0%
3 等 30,000 10,000 3.0%
4 等 3,000 1,000 3.0%
5 等 1,000 100 10.0%
6 等 100 10 10.0%
合計 41.9%

第2234回西日本くじ

等級 当せん金 当せん確率(分の1) 売上配分
1 等 10,000,000 3,000,000 3.3%
1等の前後賞 2,500,000 1,500,000 1.7%
1等の組違い賞 100,000 103,448 1.0%
2 等 250,000 50,000 5.0%
3 等 25,000 2,500 10.0%
4 等 6,000 500 12.0%
5 等 100 10 10.0%
合計 43.0%

関東等も含めて全て1等1本です。売れ残りに1等がないと良いが。
なので、総販売数の少ない近畿くじが1番当たりやすく、次いで東京です。
関東等は4等1万円に比較的に多く配分しています。
西日本は100本に1本当たる1000円のクジをなくし、4等6000円が500分の1と当たりやすくしています。また、3等2.5万円も当たりやすいです。

1000円が当たってもねぇ、という感じなので西日本のはよいかも。
1等の確率が高い近畿くじが私はいいですが。

8月30日~9月19日 東京オリンピック協賛くじ

東京2020大会協賛くじの記事

p.s.計算間違いや誤記、疑問点があればお気軽にコメントしてください。

一攫千金:

コメントを見る (1)

  • ・500円くじに比べ気軽に買える100円くじとは言え、1等1000万円×1本で確率が1/500万なんて夢がないです。仰る通り「1000円が当たってもねぇ」って感じなので、5等1000円×5万本=5000万円で1等前後賞をあと3本増やし、残りの500万円も他の等級に肉付けした方がいいかと。

    ・しかし配当が42%なんてドン引きします。宝くじの配当は一律50%だと思い込んでる人も多いかと思いますが、今回のくじが42%しかないと知ってる人はどれだけいるか。まぁ何が起こるのか分からないので1等前後賞狙いで連番10枚、2~4等狙いでバラ10枚は買うと思いますが、ミニロトとナンバーズで十分です。

    -------- コメントに対する返信 --------
    100円bigは50%なのに、宝くじはヤル気ないですよね。売上が下がるのも分かる気が。
    100円くじの賞金額で後日に結果を見るってのも面倒なので、コストがかかっても50%で100円スクラッチをして欲しいです。
    気軽に運試しできていいと思うけど。利益だけを見ているから消費者が離れているのでは。